金子一芳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子一芳の意味・解説 

金子一芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 11:04 UTC 版)

金子 一芳(かねこ かずよし、1931年 - 2024年5月21日[1])は、日本歯科医師

生涯

東京都生まれ。1955年東京歯科大学卒業。同年東京都中央区に開業[2]。歯科スタディグループの草分け的存在である「火曜会」を創設。以降全国にスタディーグループの設立を促し、歯科臨床家の育成に尽力。全国の歯科スタディグループの集まりである「臨床歯科を語る会」を1981年に設立[3]

金子の分類

金子は欠損歯列の分類として、歯数分類を提唱した。

  • StageI 少数歯欠損  〜23歯
  • StageII 多数歯欠損 22〜18歯
  • StageIII 咬合位崩壊 17〜12歯
  • StageIV 少数歯残存 11〜0歯[4]

主な著書

  • 『私の臨床ファイル1 インレー・クラウン・ブリッジ』医歯薬出版、1985年
  • 『私の臨床ファイル2 パーシャルデンチャーの100症例』医歯薬出版、1987年
  • 『臨床ファイル3 パーシャルデンチャーのデザイン』医歯薬出版、2000年
  • 『パーシャル・デンチャー新時代』(編著)ヒョーロンパブリッシャーズ、2008年

脚注

  1. ^ 逝去会員”. 東京歯科大学同窓会. 2024年7月22日閲覧。
  2. ^ 金子一芳|プロフィール|HMV&BOOKS online”. HMV&BOOKS online. 2024年7月22日閲覧。
  3. ^ 臨床歯科を語る会”. www.katarukai.com. 2024年7月23日閲覧。
  4. ^ 金子一芳『私の臨床ファイル』 2〜パーシャルデンチャーの100症例、医歯薬出版、1987年、8頁。国立国会図書館書誌ID:000001854666 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金子一芳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子一芳」の関連用語

金子一芳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子一芳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子一芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS