野田市立川間小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田市立川間小学校の意味・解説 

野田市立川間小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 06:11 UTC 版)

野田市立川間小学校
北緯35度59分49.3秒 東経139度50分42.4秒 / 北緯35.997028度 東経139.845111度 / 35.997028; 139.845111座標: 北緯35度59分49.3秒 東経139度50分42.4秒 / 北緯35.997028度 東経139.845111度 / 35.997028; 139.845111
国公私立の別 公立学校
設置者 野田市
設立年月日 1873年3月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210002834
所在地 270-0237
千葉県野田市中里934
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

野田市立川間小学校(のだしりつかわましょうがっこう)は、千葉県野田市の川間地区にある公立小学校

概要

沿革

  • 1873年3月 - 「上の井小学校」が船形富蔵院に開校。
  • 1874年3月 - 「中里小学校」が中里満蔵寺に開校。
  • 1886年 - 「東金野井小学校」が東金野井西福寺に開校。尾崎小学校となり威徳院に移転。
  • 1887年9月 - 中里小学校を本校として、「船形小学校」、「尾崎小学校(現在の尾崎小学校とは異なる。)を分校にする。
  • 1900年9月 - 小山分教場、船形小学校、尾崎小学校を合併し、「川間尋常小学校」と改称。
  • 1947年 - 「東葛飾郡川間村立川間小学校」と改称。
  • 1957年 - 町村合併に伴い「野田市立川間小学校」となる。
  • 1980年4月1日 - 児童増加に伴い「岩木小学校」と分離。
  • 1984年4月1日 - 児童増加に伴い「尾崎小学校」と分離。

学校教育目標

豊かな人間性と確かな力を持ち 未来に向かって歩むことができるこども「豊かな心 確かな学力 健康な身体」を育む

主な行事

部活動

生徒数・学級数・校長

  • 生徒数 - 122人(2023年4月8日現在)
    • 1年 16人
    • 2年 16人
    • 3年 16人
    • 4年 27人
    • 5年 15人
    • 6年 25人
    • 特別支援学級「なかよし」(学年混成) 7人
  • 学級数
  • 全学年 1クラス
  • 特別支援学級(学年混成) 2クラス
  • 校長 - 石原 由美子

アクセス

  • まめバス(2)北ルート関宿「葵の園前」下車徒歩5分。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野田市立川間小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田市立川間小学校」の関連用語

野田市立川間小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田市立川間小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田市立川間小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS