野本家定とは? わかりやすく解説

野本家定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 01:13 UTC 版)

野本 家定(のもと いえさだ、生没年不詳)は、鎌倉時代武将で、鎌倉幕府御家人であったと言われる。通称「野本将監」。

元久3年(1206年)頃に、現在の千葉県野田市尾崎付近に広大な館を築いたとされ、その館の大きさや権力の強さから、付近では「野本将軍」と渾名されたと言い伝えられている。昭和55年(1980年)および昭和60年(1985年)に、この館址の発掘調査が行われ、その館は少なくとも三つ以上の郭を備え、規模の大きいものであったことが明らかになった。現在、この館は「金野井城」と呼ばれている。

遺跡や伝承から、有力な御家人の一人であったことが窺える一方、その人物像や事績には明らかになっていないことが多い。事績らしきものとしては、以下のような話が残されている。

「野本将監は、中里(千葉県野田市)の遊女に惚れ込み、夜な夜な城を抜け出して通っていた。それを不快に思った家臣が、ある夜、途中で将監に斬りかかった。将監は防戦したが、道ばたの松の木が邪魔になり斬り殺されてしまった。遭難の地には将監の首塚が残されている。また将監を弔っている付近の毘沙門堂では、野本将監の祟りを怖れ、松の木を植えないことにしている」

本人だけでなく、一族である野本氏にも、明らかになっていないことが多い。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野本家定」の関連用語

1
4% |||||

野本家定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野本家定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野本家定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS