野副直行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野副直行の意味・解説 

野副直行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 07:14 UTC 版)

野副 直行
生誕 1920年11月26日
日本 佐賀県
所属組織  大日本帝国陸軍
陸上自衛隊
軍歴 1934 - 1945(日本陸軍)
1954 - 1975(陸自)
最終階級 陸軍大尉(日本陸軍)
陸将補(陸自)
除隊後 民間企業勤務、画家
テンプレートを表示

野副 直行(のぞえ なおゆき、1920年大正9年)11月26日[1] - )は、日本の元陸軍軍人及び陸上自衛官、画家。最終階級は大尉、陸将補。東京陸幼39期、陸士55期卒業(優等)。第8代第16普通科連隊長、第3代檜町警備隊長を務めた。

経歴

佐賀県出身。陸軍中将野副昌徳の長男。1937年11月20日、東京陸軍幼年学校卒業。予科士官学校54期卒業(優等[2])後、歩兵第23連隊に隊付勤務を経て、1年遅れの55期生として1941年3月17日、陸軍士官学校を卒業。

引き続き宮崎県都城市の歩兵第23連隊補充隊に配属され、同地で新規編成された第46師団隷下歩兵第147連隊に転じ、ジャワ島北部のスンバワ島に先遣隊長として派遣され、主力到着まで陣地構築を行うが[3]、まもなく予科士官学校区隊長に発令されて内地に帰還[4]、60期・61期生の教育に当たり、終戦を迎える[5]

戦後は公職追放を経て1954年(昭和29年)、陸上自衛隊に一等陸尉で入隊。陸上自衛隊富士学校教官、米留学[6]、陸上自衛隊幹部学校教官(指揮幕僚課程室長)を経て1968年7月に第16普通科連隊連隊長に転じ、大村駐とん地司令を兼任。

退官後は三晃化学(株)に入社、営業総括本部長。狭心症バイバス手術を経て同社相談役。自衛隊教本の執筆のほか、同期の徳嵩光造に師事し、画家としても活動した[7][8]

年譜

  • 1937年11月:東京陸軍幼年学校卒業(第1訓育班第2学班[9]、優等)
  • 1938年:陸軍予科士官学校3期(第4中隊[10][11])、歩兵第23連隊補充隊
  • 1941年7月19日:陸軍士官学校卒業(第6中隊第5区隊)[3]、12月少尉、歩兵第23連隊補充隊
  • 1943年11月:第46師団歩兵第147連隊
  • 1944年
    • 3月時点:予科士官学校第24中隊第9区隊長(前期)、第8中隊第10区隊長(後期)
    • 12月1日:任大尉
  • 1951年:公職追放解除[12]
  • 1954年:陸上自衛隊に一等陸尉で入隊
  • 1956年時点:陸上自衛隊富士学校普通科部戦術班教官
  • 時期不明:第31普通科連隊附(〜1964年3月20日)
  • 1964年3月20日:東部方面総監部第3部
  • 1966年3月23日:第8師団司令部第3部長
  • 1967年7月:陸上自衛隊幹部学校教官(指揮幕僚課程室長)[13]
  • 1968年7月16日:第16普通科連隊長兼大村駐とん地司令
  • 1970年7月16日:檜町警備隊長
  • 1971年1月15日:第7師団司令部幕僚長
  • 1973年7月16日:第7師団副師団長兼東千歳駐屯地司令[14]
  • 1975年:自衛隊退官
  • 1998年:三晃化学(株)退職

著書

  • 実員指揮訓練五則
  • 指導のコツ!実員指導訓練
  • わかりやすい初級戦術の手ほどき 実員指揮訓練 続編その一
  • 訓練管理(上中下)
  • ゲリラ対ゲリラ戦

親族

出典

  1. ^ 『北海道年鑑 1973年版』北海道新聞社、1974年。NDLJP:9490545/406 
  2. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960065/10
  3. ^ a b 端午会 1985, p. 588.
  4. ^ 福留教正「リレー随筆-往時回想」『偕行』第347巻、偕行社、58頁、1979年11月。NDLJP:11435429/32 
  5. ^ 端午会 1985, p. 540.
  6. ^ 『自衛隊年鑑 1974年版』防衛産業協会、1974年、763頁。NDLJP:11897114/399 
  7. ^ 「端午会」『偕行』第390巻、偕行社、80頁、1983年6月。NDLJP:11435472/41 
  8. ^ 「55期生 近況短信」『偕行』第603巻、偕行社、59頁、2001年3月。NDLJP:11435685/30 
  9. ^ 東幼史編集委員会 編 編『わが武寮 : 東京陸軍幼年学校史』東幼会、1982年10月。NDLJP:12017444/443 
  10. ^ 野副直行「103歳の工藤中隊長を祝う集い」『偕行』第625巻、偕行社、30頁、2003年1月。NDLJP:11435707/58 
  11. ^ 野副直行「花だよりハイライト-参加者の一人として」『偕行』第619巻、偕行社、33頁、2002年7月。NDLJP:11435701/17 
  12. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2964004/8
  13. ^ 「人事」『防衛庁公報』第345巻、防衛庁長官官房、35頁、1967年7月21日。NDLJP:9664680/5 
  14. ^ 「人事」『防衛庁公報』第588巻、防衛庁長官官房、10頁、1973年7月13日。NDLJP:9664928/2 

参考文献

  • 端午会 編 編『端午之群像』端午会、1984年5月。NDLJP:12398226/309 
軍職
先代
溝上嘉幸
第16普通科連隊
第8代:1968年7月16日 - 1970年7月15日
次代
井上宣正
先代
鬼澤薫
檜町警備隊長
第2代:1970年7月16日 - 1971年7月15日
次代
片桐榮



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野副直行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野副直行」の関連用語

野副直行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野副直行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野副直行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS