郷里・郷長・里長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:59 UTC 版)
詳細は「郷」、「郷長」、および「五十戸」を参照 里は五十戸で構成された。その統率者が里長で末端行政を担った。715年(霊亀元)に里は郷(ごう)と改称され、郷里制に変わった。 郷は2~3里に分かれ統率者は郷長であった。里には里正が置かれた。740年(天平12)頃を境に里は廃止され郷制に移行した。
※この「郷里・郷長・里長」の解説は、「国郡里制」の解説の一部です。
「郷里・郷長・里長」を含む「国郡里制」の記事については、「国郡里制」の概要を参照ください。
- 郷里・郷長・里長のページへのリンク