遠山房吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山房吉の意味・解説 

遠山房吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 06:00 UTC 版)

遠山房吉

遠山 房吉(とおやま[注 1] ふさきち、1869年3月20日(明治2年2月8日[1]) - 1939年昭和14年)3月17日[2])は、日本の篤農家、政治家衆議院議員

経歴

信濃国諏訪郡、後の中洲村(現長野県諏訪市)で遠山嘉藤治の長男として生まれる[3]北海道開拓を志し、1897年河西郡芽室村に移住[3][4]

馬鈴薯、粟、麦などの作物を栽培するとともに、水田の開発を推進し、養蚕の導入などを行う[3]。芽室農会評議員、同衛生組合長、北海道蚕糸会評議員、河南土功組合議員、北海道地方種繭審査委員、十勝六郡農会評議員、十勝郡農会副会長、北海道農村産業組合評議員などを務めた[2]

政界では、芽室村会議員、同学務委員、所得税調査委員、北海道会議員を歴任[2]1937年4月、第20回衆議院議員総選挙で北海道第五区から立憲民政党所属で出馬し当選したが[2]、在任中に死去した[5]

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』426頁では「とうやま」。

出典

  1. ^ 衆議院『第七十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1937年(昭和12年)、34頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』426頁。
  3. ^ a b c 『北海開発事蹟』669頁。
  4. ^ 『北海道人名辞書』317頁。
  5. ^ 『官報』第3659号、昭和14年3月18日。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 金子郡平、高野隆之編『北海道人名辞書』北海道人名辞書編纂事務所、1914年。
  • 高橋理一郎編『北海開発事蹟』地方振興事績調査会、1921年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山房吉」の関連用語

遠山房吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山房吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山房吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS