造字法の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 21:33 UTC 版)
歴史的に見ると、元の字に後から意符が付けられた例が少なくない。例えば、「然」はもともと「もえる」の意味であったが、「しかり」の意味が主になると、本義を表すために「火」を加えて「燃」とした。同様に「要」も「こし」から「かなめ」の意味が主になると、元の「こし」は「腰」とするようになった。 逆に後世では、新しい言葉がうまれると、形声によって新しい文字を作った。ここでの音符は意味はあまり考慮されず、表音文字的に使われている。
※この「造字法の変遷」の解説は、「形声」の解説の一部です。
「造字法の変遷」を含む「形声」の記事については、「形声」の概要を参照ください。
- 造字法の変遷のページへのリンク