いか八朗とは? わかりやすく解説

いか八朗

(近藤角悟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 12:56 UTC 版)

いか はちろう
いか 八朗
本名 近藤 角悟
生年月日 (1934-04-12) 1934年4月12日
没年月日 (2018-05-28) 2018年5月28日(84歳没)
出生地 日本高知県
身長 144cm
事務所 Eja9(最終所属)
 
受賞
TAMA映画祭
最優秀作品賞

2009年ディア・ドクター
テンプレートを表示

いか 八朗(いか はちろう、本名:近藤 角悟(こんどう かくご)、1934年4月12日 - 2018年5月28日[1])は、日本のタレント、作曲家、俳優、リポーター。

人物

高知県出身。浅草松竹演芸場でリーダーフランケン卓山(本名・多田昇、享年63)を師と仰ぎ、フランケン卓山率いるコント東京ギャラントメン(当時人気の伝助劇場の前座を任され活躍した)のメンバーとして劇場で活躍。1957年、作曲家として日本マーキュリーレコード入社。その後俳優に転身後、お笑い芸人・漫談家に転身。1974年に俳優に戻り、多数の作品に出演していた。最終所属はEja9。 1975年8月に明石家さんまが名古屋・大須演芸場出演時に「本日も客なし」と書いた楽屋落書きのすぐ上に、1985年10月「天下を取るぞ」と書いたものがさんまの落書きと同時に残されている[2][3]

2018年5月28日 10時3分、老衰のため死去[1]。84歳没。遺作は自主映画「やどかり珈琲モルモット」となった。

主な出演作品

舞台

映画

テレビドラマ

CM

ラジオ

  • いか八朗トークイン

主な作曲作品

  • ボインちゃん
  • タマランロック
  • その名は亜希子

脚注

出典

  1. ^ a b タレント・いか八朗さん死去 84歳 「テルマエ・ロマエ」で銭湯の老人役”. スポニチ Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社 (2018年5月30日). 2022年12月15日閲覧。
  2. ^ 雷門 2012, pp. 33–39.
  3. ^ 岩尾真宏 (2020年5月13日). “たけし、さんまも立った名古屋の演芸場 コロナでピンチ”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2022年12月15日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いか八朗」の関連用語

いか八朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いか八朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいか八朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS