近刺激とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近刺激の意味・解説 

近刺激

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/22 04:35 UTC 版)

近刺激(きんしげき、: proximal stimulus)とは、知覚において観察者の感覚受容器によって測定可能な物理刺激のことである。物理刺激からの感覚受容の結果として生じた神経活動のことを指す場合もある。近刺激の語は、通常は遠刺激と対比して用いられる。遠刺激とは、実世界に存在する物体の状態のことで、近刺激を生じるもののことを指す。

知覚は、近刺激が与える情報を用いて、遠刺激の内的表象を形成する過程として記述されることがある。たとえば、ある人物がを"見る"ことができるのは、犬(遠刺激)が網膜像(近刺激)を生成し、その像がその人物の視覚系によって犬として解釈されるためである。

近刺激の近(proximal)とは"near"(近い)の意である。近刺激は観察者の"近く"にあり、言い換えれば、観察者が直接測定できる刺激である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近刺激」の関連用語

近刺激のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近刺激のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近刺激 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS