越前市武生第一中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越前市武生第一中学校の意味・解説 

越前市武生第一中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 22:08 UTC 版)

越前市武生第一中学校
北緯35度54分26.59秒 東経136度9分29.4秒 / 北緯35.9073861度 東経136.158167度 / 35.9073861; 136.158167座標: 北緯35度54分26.59秒 東経136度9分29.4秒 / 北緯35.9073861度 東経136.158167度 / 35.9073861; 136.158167
過去の名称 南条郡武生町立武生第一中学校
武生市武生第一中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 越前市
校訓 自律・敬愛・創意
設立年月日 1947年5月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C118210000259
所在地 915-0803
福井県越前市平出一丁目6-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

越前市武生第一中学校(えちぜんし たけふだいいちちゅうがっこう)は、福井県越前市平出一丁目にある公立中学校[1]。略称は一中(いっちゅう)。

沿革

出典:[1]

  • 1947年5月1日 - 南条郡武生町立武生第一中学校として開校。武生西小学校内に併設
  • 1948年4月1日 - 南条郡武生町神山村が合併して武生市発足。これにより武生市武生第一中学校に改称
  • 1949年6月15日 - 新校舎1棟12教室完成
  • 1950年11月3日 - 優良施設校として文部大臣より表彰
  • 1950年12月1日 - 落成式挙行
  • 1951年11月25日 - 校旗贈呈式 校歌発表会
  • 1957年10月10 - 創立10周年記念式典挙行
  • 1964年3月16日 - 築山「創意ケ丘」完成
  • 1966年11月17日 - 保体研究優良校として文部省より表彰
  • 1969年
    • 3月1日 - 第28回全国教育美術展学校賞受賞
    • 11月5日 - 当校共同研究で「学研教育賞」受賞
  • 1982年6月21日 - 本館使い初め式
  • 1983月3月16日 - 体育館使い初め式
  • 1984年4月9日 - 普通教棟使い初め式
  • 1985年4月8日 - 特別教棟使い初め式
  • 2005年10月1日 - 武生市と今立郡今立町の合併により越前市発足。越前市武生第一中学校に改称
  • 2010年2月18日 - 健康教育推進学校優良校受賞
  • 2011年
    • 1月18日 - 県健康優良学校表彰
    • 10月27日 - 学校保健普及向上により文部科学大臣より表彰

部活動 

運動部

  • 男子/女子陸上部
  • 男子/女子バレーボール部
  • 男子/女子バスケットボール部
  • サッカー部
  • 野球部
  • バドミントン部
  • 男子/女子テニス部
  • 男子/女子剣道部
  • 男子/女子卓球部
  • 柔道部(校外で活動)
  • 水泳部(校外で活動)

文化部

  • パソコン部
  • 科学部
  • 合唱部
  • 美術部
  • 吹奏楽部

教育方針

学校教育目標

総合的な学力をはぐくみ、自立した自己実現を図れる生徒を育成する

進学前小学校

  • 越前市[2]
    • 越前市立大虫小学校、越前市立吉野小学校の通学区域全域
    • 越前市武生西小学校、越前市武生東小学校通学区域の一部

脚注

  1. ^ a b 学校の沿革”. 武生第一中学校. 2022年10月28日閲覧。
  2. ^ 越前市小・中学校通学区域” (PDF). 越前市. 2022年10月31日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  越前市武生第一中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前市武生第一中学校」の関連用語

越前市武生第一中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前市武生第一中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越前市武生第一中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS