赤羽接遇所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤羽接遇所の意味・解説 

赤羽接遇所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 05:24 UTC 版)

赤羽接遇所 (あかばねせつぐうしょ)は、幕末1859年安政6年8月)、飯倉五丁目のそれまで講武所付属調練所であった地2800坪(現在の東京都港区東麻布一丁目12番、14番など)に、作事奉行関行篤らによって建設された、外国人のための宿舎兼応接所である。黒の表門をもち、高い黒板塀で囲まれており、内部は間口10間、奥行20間のものと、間口奥行各10間のものとの2棟の木造平屋家屋から成っていた[1]

幕末に日本を訪れたプロイセンの使節オイレンブルクは、上陸後ただちにここを宿舎として日普修好通商条約を結び、またシーボルト父子やロシアの領事ゴシケーヴィチなどもここに滞在し、幕末における外国人応接の舞台となった。

1861年1月15日(万延元年12月5日)、アメリカ公使ハリスに雇われた通訳のヘンリー・ヒュースケンは、赤羽接遇所に滞在していたプロイセン王国使節のもとを訪れたのち、麻布善福寺にあったアメリカ公使館に戻る途中、古川にかかる中の橋の北側で攘夷派の武士らに襲撃され、翌日死亡した。

脚注

  1. ^ 『麻布區史』麻布区役所編、1941年3月、p379



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤羽接遇所」の関連用語

赤羽接遇所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤羽接遇所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤羽接遇所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS