赤木周行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤木周行の意味・解説 

赤木周行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/27 14:49 UTC 版)

赤木 周行(あかぎ ちかゆき、1857年8月8日安政4年6月19日) - 1896年明治29年)3月8日[1])は、岡山県士族の理学士。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現在の東京理科大学)の創立者の一人である。

経歴

  • 1857年8月8日(安政4年6月19日) - 現在の岡山県生まれ。
    東京大学理学部仏語物理学科で学ぶ。
  • 1881年(明治14年)6月 - 東京物理学講習所の創立者の一人となる。

訳書

  • 中村精男校閲、赤木周行抄訳『常用曲線』辻謙之介、北畠茂兵衛、阪上半七、1882年(明治15年)8月

脚注

  1. ^ 『東京物理学校五十年小史』(東京物理学校、1930年)p.196

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤木周行」の関連用語

赤木周行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤木周行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤木周行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS