赤山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤山城の意味・解説 

赤山城

(赤山陣屋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 13:03 UTC 版)

赤山城址
本丸の南堀跡

赤山城(あかやまじょう)は、埼玉県川口市にあった赤山陣屋とも呼ばれる。埼玉県指定文化財(旧跡)。

概要

江戸時代初期の1629年(寛永6年)に関東郡代伊奈忠治が赤山領の拠点として築城した[1]。現在は堀跡などが残り、一部が公園として整備されている[1]。本丸と出丸の間には東京外環自動車道が建設されている。また、城址の南端あたりには川口パーキングエリアが建設されている。また、赤山城から3方向に赤山街道が整備され、現在も道路として残る路線も多い。越谷方面に向かう越谷道、与野方面に向かう大宮道、竹ノ塚方面に向かう千住道がある。

赤山陣屋の模型が、赤山歴史自然公園内の資料館に展示されている。

城主

アクセス

所在地

脚注

  1. ^ a b c 赤山陣屋 - 朝日新聞社(コトバンク)、2015年11月10日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度51分1.1秒 東経139度44分48.9秒 / 北緯35.850306度 東経139.746917度 / 35.850306; 139.746917




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤山城」の関連用語

赤山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS