赤い橋 (国境)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤い橋 (国境)の意味・解説 

赤い橋 (国境)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 04:51 UTC 版)

赤い橋
赤い橋
基本情報
交差物件 フラミ川
座標 北緯41度19分45.2秒 東経45度4分23.2秒 / 北緯41.329222度 東経45.073111度 / 41.329222; 45.073111座標: 北緯41度19分45.2秒 東経45度4分23.2秒 / 北緯41.329222度 東経45.073111度 / 41.329222; 45.073111
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 赤レンガ
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

赤い橋(あかいはし、アゼルバイジャン語: Qırmızı Körpüグルジア語: წითელი ხიდიグルジア語ラテン翻字: Tsiteli Khidi)は、アゼルバイジャンジョージア国境通過地点[1]。あるいはその近くにある、両国の検問所間の無人地帯を流れるフラミ川に架かる赤レンガのアーチ橋を指す。この場所には12世紀頃から橋が存在していたが、現在ある「赤い橋」は大部分は17世紀頃に作られたものである。欧州・コーカサス・アジア輸送回廊計画により1998年に大規模な橋が建設されるまでは、日常的に「赤い橋」が使用されていた。

赤い橋の市場

1990年代、国境の無人地帯では、ジョージアのマルネウリ地区からのアゼルバイジャン人により、大規模な市場が運営されていた[2]。ジョージアは反密輸キャンペーンの一環として、2006年春に市場の閉鎖を進めた。これにより、ジョージアに住むアゼルバイジャン人の退去が促され、アゼルバイジャン人の一部はアゼルバイジャンに移住することとなった[3]

出典

  1. ^ http://www.lonelyplanet.com/georgia/practical-information/visas
  2. ^ Azerbaijan with excursions to Georgia published by Trailblazer, third edition, page 265
  3. ^ [1]

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、赤い橋 (国境)に関するメディアがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤い橋 (国境)」の関連用語

赤い橋 (国境)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤い橋 (国境)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤い橋 (国境) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS