豊岡陣屋とは? わかりやすく解説

豊岡陣屋

(豊岡陣屋跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 00:07 UTC 版)

豊岡陣屋跡、旧豊岡県庁正門

豊岡陣屋(とよおかじんや)は、兵庫県豊岡市京町(但馬国城崎郡)にあった陣屋で、豊岡藩の藩庁である。

概要

陣屋は寛文8年(1668年京極高盛が移封し、戦国期の豊岡城址の山麓に築かれたものである。豊岡城2万石の城主であった杉原氏関ヶ原の戦いで西軍に与していたが、浅野長政の娘婿であることから、執り成しで旧領安堵されたが、3代藩主重玄の時嗣子なく改易となり、天領となった。

京極氏が3万5千石で入封し、4代高寛は10歳で没し、このため6歳の弟高永が1万5千石に減封の上、家名相続が許され、減封に伴い家臣を大幅に除籍し、6代藩主高品の代になっても藩内の混乱は収まらなかった。

9代高厚の代に明治維新を迎えた。

陣屋址は豊岡市立図書館の敷地になっており、明治時代の豊岡県庁の表門が現存する。

遺構

陣屋表門が出石町福成寺に、門2棟が市内長松寺と慈等寺に移築現存する。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊岡陣屋」の関連用語

豊岡陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊岡陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊岡陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS