諸川宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諸川宿の意味・解説 

諸川宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/29 01:58 UTC 版)

諸川宿(もろかわしゅく、もろかわじゅく)は、江戸時代日光東街道(関宿通多功道)における下総国宿場。現在は茨城県古河市諸川に相当する。


[ヘルプ]
  1. ^ 円福寺所蔵「山川景貞文書」(康生3年・1457年頃)、および、 山川晴重知行目録(天正18年・1590年)より
  2. ^ 『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 361-364頁(茂呂河と山川氏)
  3. ^ 『三和町史 通史編 近世』 39-41頁(小山会議)
  4. ^ 『三和町史 通史編 近世』 201頁(諸川・仁連・谷貝町(宿)の成立)
  5. ^ 三和町史 通史編 近世』 82頁(旗本三浦氏の改易・壬生藩主の分家)
  6. ^ a b 『日光東街道 諸川・仁連・谷貝町~景観いま、むかし~』 21-35頁(日光東街道 諸川町のいま、むかし)
  7. ^ 『三和町史 通史編 近世』 229頁(諸川町の景観)
  8. ^ 『三和町史 通史編 近世』 236頁(宿場の概要・諸川町)
  9. ^ 『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 297-299頁(諸川向龍寺と向阿)
  10. ^ 古河市公式ホームページ・古河の文化財紹介(3)
  11. ^ 『宝蔵寺のたからもの』 5-6頁
  12. ^ 『三和町史 通史編 原始・古代・中世』 309-318頁(諸川宝蔵寺と円福寺、地蔵院流実勝方、宝蔵寺光宥の聖教書写、宝蔵寺と鶏足寺流)
  13. ^ 『三和町史 通史編 近世』 172-173頁(町内の真言宗寺院)
  14. ^ a b 『三和町史 通史編 近世』 209-212頁(助郷、諸川町)
  15. ^ 『三和町史 通史編 近世』 225-229頁(日光東街道と日光道中、町域の村々と古河・間々田宿)


「諸川宿」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から諸川宿を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から諸川宿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から諸川宿 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸川宿」の関連用語

諸川宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸川宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸川宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS