論理積の導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 論理積の導入の意味・解説 

論理積の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:12 UTC 版)

論理積の導入 (ろんりせきのどうにゅう、: Conjunction introduction)(連言導入則-導入則とも)[1][2][3]は、命題論理における妥当性のある推論規則のひとつである。この規則を用いることによって、論理式の証明の中に新たに論理積(「」)を加えることができる。もし「P」という命題が真であり、かつ「Q」という命題が真であれば、「PかつQ」という命題もまた真である、という推論規則である。例えば、「雨が降っている」という命題が真であり、「私は部屋の中にいる」という命題が真であれば、「雨が降っており、私は部屋の中にいる」という命題は真である。この規則は、下記のように記述することができる。


  1. ^ Hurley, Patrick (1991). A Concise Introduction to Logic 4th edition. Wadsworth Publishing. pp. 346–51 
  2. ^ Copi and Cohen
  3. ^ Moore and Parker


「論理積の導入」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理積の導入」の関連用語

論理積の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理積の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論理積の導入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS