誘引性付加物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 誘引性付加物の意味・解説 

誘引性付加物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 15:40 UTC 版)

誘引性付加物[1]英語: Seductive details)とは、内容をより興味深く見せるために教科書授業スライド、その他の教育コンテンツに付け足される文章、アニメーション、写真、イラスト、音声、音楽などである。その条件は、興味深いものであること、そして学習の目的に直接沿っておらず横道的であることである[2]ジョン・デューイが1913年に「注目を集めるための架空の誘引物」として言及したのが最初である[3]。イラストによる文章への補足は理解を促しうるものの、無関係なイラストは学習効果の低下に繋がる可能性がある[4]。1980年代後半以降、教育心理学における多くの研究によって誘引性付加物は情報の保持やその応用に悪影響を及ぼすことが示されてきた[5][6]。タルハイマーによるメタ分析の結果では、文章、写真、イラスト、音声や音楽などによる誘引性付加物を含めることは悪影響を及ぼす傾向にあることが示されている[7]。近年においては、2020年に発表された論文でアニメーションによる飾り付けが同様の結果をもたらすと指摘されている[8]。このような学習効果の低下は誘引性付加物効果(: seductive details effect)と呼ばれる。誘引性付加物の議論に対しては、誘引性付加物は常に悪影響を及ぼす訳ではなく、学習者にとってのモチベーションにもなりうるという批判も存在する[9][10]

関連項目


脚注

  1. ^ 澤山 郁夫, 三宮 真智子 (2019-07-02). “誘引性付加物(Seductive Details)の呈示効果の個人差に関する実験的検討”. 教育システム情報学会誌 36 (3). https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsise/36/3/36_360303/_article/-char/ja. 
  2. ^ Park, B.; Moreno, R.; Seufert, T.; Bruken, R. (January 2011). “Does cognitive load moderate the seductive details effect? A multimedia study”. Computers in Human Behavior 27 (1): 5–10. doi:10.1016/j.chb.2010.05.006. 
  3. ^ Dewey, J. (1913). Interest and Effort in Education. Boston: Houghton Mifflin Company. pp. 112. https://archive.org/details/interestandeffo01dewegoog 
  4. ^ Sanchez, C. A.; Wiley, J. (2006). “An examination of the seductive details effect in terms of working memory capacity”. Memory and Cognition 34 (2): 344–355. doi:10.3758/bf03193412. PMID 16752598. 
  5. ^ Rey, G. (Dec 2012). “A review of research and a meta-analysis of the seductive detail effect”. Educational Research Review 7 (3): 216–237. doi:10.1016/j.edurev.2012.05.003. 
  6. ^ Garner, R.; Gillingham, M. G.; White, C. S. (1989). “Effects of "seductive details" on macroprocessing and microprocessing in adults and children”. Cognition and Instruction 6 (1): 41–57. doi:10.1207/s1532690xci0601_2. JSTOR 3233462. 
  7. ^ Thalheimer. “Bells, whistles, neon, and purple prose: When interesting words, sounds, and visuals hurt learning and performance – A review of the seductive-augmentation research”. Work Learning. 2015年6月23日閲覧。
  8. ^ Pink, Newton (2020). “Decorative animations impair recall and are a source of extraneous cognitive load”. Advances in Physiology Education 44 (3): 376–382. doi:10.1152/advan.00102.2019. PMID 32628527. 
  9. ^ Goetz, E. T.; Sadoski, M. (July 1995). “Commentary: The perils of seduction: distracting details or incomprehensible abstractions?”. Reading Research Quarterly 30 (3): 500–511. doi:10.2307/747628. JSTOR 747628. 
  10. ^ Ozdemir, D.; Doolittle, P. (June 2015). “Revisiting the seductive details effect in multimedia learning: Context-dependency of seductive details”. Journal of Educational Multimedia & Hypermedia 24 (2): 101–119. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  誘引性付加物のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

誘引性付加物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誘引性付加物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誘引性付加物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS