さそい‐みず〔さそひみづ〕【誘い水】
誘い水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 03:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動誘い水(さそいみず)は、井戸の手押しポンプで水が出ないときやポンプで揚水するときに、水を導くために外部からポンプ内に注ぎ込み、ポンプ胴内を満たす水のこと[1][2]。転じて、他の出来事が起こるきっかけとなるものを指す[1][2]。「呼び水」の別名でも呼ばれる[1][3]。
評論家の坂東眞理子はこの言葉を「上司が部下に出すような、仕事を遂行する上で、部下が自主的に考え、仕事を成功させることができるような適切なヒント」のことを指すものとして使っている[4]。
作品名への使用
- 『誘い水』 - ちあきなおみの楽曲。
- 『誘い水』 - 石岡チイの詩集。
脚注
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「誘い水」の例文・使い方・用例・文例
誘い水と同じ種類の言葉
- 誘い水のページへのリンク