覚音寺 (大町市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚音寺 (大町市)の意味・解説 

覚音寺 (大町市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 02:52 UTC 版)

覚音寺
所在地 長野県大町市八坂1625
山号 藤尾山
宗派 金峯山修験本宗
本尊 千手観音
創建年 不詳
開山 快尊上人
札所等 仁科三十三番札所23番
法人番号 5100005007216
テンプレートを表示

覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。

歴史

本尊の千手観音立像(像高約168センチメートル)の胎内から、昭和10年(1935年)の解体修理の際、紙本摺仏千手観音像18枚、白銅製円形和鏡1面、表裏に墨書のある木札が発見された。

木札の墨書銘によれば、治承3年(1179年)に仁科盛家とその縁者が施入したもので、「信州安曇郡御厨藤尾郷」に属し、「覚薗寺」といい、快尊上人が勧請して建立したとされるが、開創年代は未詳である。また信濃国をさして「信州」という呼称の初出とされている。脇侍の持国天立像(建久5年銘、像高約176センチメートル)、多聞天立像(建久6年銘、像高約160センチメートル)は、本尊とともに重要文化財に指定されている。

当初は戸隠山天台宗勧修院の隠居寺であったが、次第に衰微した。江戸時代には幾度か補修を重ね、文禄4年(1595年)に安曇郡の国衆細萱河内守長知が観音堂を再興し、広津の成就院2世によって曹洞宗に改宗したとされる。宝永7年(1710年)弾誓寺木食山居故信法阿によって本尊が修復された。昭和23年(1948年)に寺号を取得、金峯山寺の末寺となった。

現在の観音堂は明治45年(1912年)の類焼後に再建された。

文化財

重要文化財
  • 木造千手観音立像(藤尾観音堂安置) 像内納入木札に治承三年十一月廿八日とあり[1]
    • 附 銅鏡菊ニ双雀文様 1面
  • 木造持国天立像・多聞天立像[1]

脚注

  1. ^ a b 昭和9年1月30日文部省告示第23号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション)、6コマ目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  覚音寺 (大町市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚音寺 (大町市)」の関連用語

覚音寺 (大町市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚音寺 (大町市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚音寺 (大町市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS