西谷英雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西谷英雄の意味・解説 

西谷英雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 02:34 UTC 版)

西谷英雄

西谷 英雄(にしたに ひでお、1926年1月1日 -2013年11月13日、旧姓・香西)は、日本の教育者。専門は特別支援教育

障害者の職業訓練高校開設を目標とした。学校法人光の村学園(光の村養護学校土佐自然学園)を1969年(昭和44年)に開校して、多くの障害を持った子供たちの職業訓練教育をおこなった。

経歴

1951年(昭和26年)に高知市立旭小学校で特殊学級の担任となり、1955年(昭和30年)には卒業生の進路を保障するために中学特殊学級を県内で初めて設置する。1958年(昭和33年)の中学校特殊学級卒業生に就職のなかった生徒が2人おり、その卒業生のために1959年(昭和34年)4月に代用高等部の場をつくり紙箱製造を始めた。昭和30年代初めには、カリキュラムの基礎資料「高知プラン」[1]を作る仕事の中心的な役割を果たした。

1963年からは高知市立養護学校(現・高知市立高知特別支援学校)教頭を務めたが、1966年に退職。私財により1969年(昭和44年)に四国初の私立高等養護学校である光の村養護学校を開校した。

表彰・賞歴

  • 1963年(昭和38年):読売教育賞
  • 1972年(昭和47年):土佐市市民賞
  • 1983年(昭和58年):吉川英治文化賞
  • 1989年(平成元年):毎日社会福祉顛彰
  • 1998年(平成10年):文部科学大臣表彰〈特殊教育120年記念教育功労)
  • 1999年(平成11年):全日本特殊教育研究連盟理事長表彰(50周年記念大会特別功労賞)
  • 2008年(平成20年)
    • 高齢・障害者雇用促進表彰受賞(独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構)
    • 高知県功労者表彰受賞(知事表彰)
  • 2009年(平成21年):ペスタロッチー教育賞(広島大大学院教育学研究科主催)

脚注

  1. ^ 特別支援教育の史的研究”. 田中 誠 石山貴章(九州ルーテル学院大学) 宇川浩之・矢野川祥典(高知大学教育学部附属特別支援学校). 2016年9月24日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西谷英雄」の関連用語

西谷英雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西谷英雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西谷英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS