西平ウメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西平ウメの意味・解説 

西平ウメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

西平ウメ(にしひら うめ、1901年 - 1977年)は、樺太出身のアイヌ文化伝承者である。当時ロシア領だった樺太東海岸のオタサン(小田寒。その後の栄浜村)で生まれ、幼少時よりアイヌ文化を身近に育ち、祖母や周りの伝承者よりトンコリを習う。戦後、北海道に移り住み、興部町で晩年を過ごした。アイヌ名「スカ」。民族楽器トンコリの伝承者[1]として活躍し、講習会で講師を務めたり、富田友子・小泉文夫などの研究者に協力するなど、後世への伝承に大きな貢献[2]を果たした。

文献

脚注

  1. ^ 財団法人アイヌ民族博物館「コタンメール」25号 平成18年3月15日
  2. ^ OKI<SAKHALIN>ROCK トンコリ奏者OKIも彼女の残した演奏に大きな影響を受けている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西平ウメ」の関連用語

1
16% |||||


西平ウメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西平ウメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西平ウメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS