裴宣_(北魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裴宣_(北魏)の意味・解説 

裴宣 (北魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

裴 宣(はい せん、454年 - 511年)は、北魏官僚は叔令。本貫河東郡聞喜県

経歴

裴駿の子として生まれた。幼くして父を失い、母や兄に孝事して知られた。秀才に挙げられ、都の平城に上り、司空李訢と面会した。その会談は朝から夕方まで及んで、李訢を感嘆させてやまなかった。また鑑識眼で知られた李沖も、裴宣を重んじた。

489年太和13年)、裴宣は尚書主客郎となり、南朝斉の使者の顔幼明・劉思斅・蕭琛范雲らを応接した。都官郎に転じ、員外散騎侍郎の位を受けた。旧令により吏部郎と同班とされた。孝文帝が沙門を集めて仏教経典を講義させると、裴宣は帝の命を受けて批判的な質問をおこない、その理解が深かったため、孝文帝の賞賛を受けた。493年(太和17年)、孝文帝が洛陽に遷都すると、裴宣は採材副将となった。次いで穆亮の下で司空諮議参軍となった。497年(太和21年)、穆亮の司空府が解散されると、裴宣は司州治中に転じ、司徒右長史を兼ねた。さらに右長史のまま司州別駕に転じた。

宣武帝の初年、太中大夫の位を受け、別駕のまま河東郡中正を兼ねた。さらに都督司州諸軍事となり、太尉長史に転じた。南征の兵士を郷里に帰し、戦死者を弔うよう上奏して、聞き入れられた。

正始年間、征虜将軍・益州刺史として出向した。晋寿郡が復活して、さらに益州が置かれると、裴宣の治所は南秦州に改められた。先だって陰平郡の首長の楊孟孫が王として自立し、南朝梁と通じて国境地帯を侵犯していた。裴宣は使者を派遣して楊孟孫を説得し、北魏に帰順させて、その子を洛陽に送らせた。また武興郡の氐の姜謨らが北魏の庇護を求めた。

裴宣は代々儒学を家業としてきた者として、いさぎよい引退に憧れており、上表して解任を求めたが、宣武帝に許されなかった。このため「懐田賦」を作って内心をつづった。511年永平4年)、裴宣の病が重くなり、宣武帝が太医令を派遣して病状を診させ、薬を与えさせた。裴宣は死期を悟ってその日を予言し、そのとおりに亡くなった。享年は58。左将軍豫州刺史の位を追贈された。は定といった。

子女

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裴宣_(北魏)」の関連用語


2
38% |||||

3
34% |||||

4
34% |||||

裴宣_(北魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裴宣_(北魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裴宣 (北魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS