裏窓 (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裏窓 (雑誌)の意味・解説 

裏窓 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 09:48 UTC 版)

裏窓』(うらまど)とは、久保書店が発行していたSM・アブノーマル雑誌。

概要

1956年(昭和31年)1月に「かっぱ」という誌名で創刊されたが、光文社からクレームが入り、同年10月に「裏窓」に改題された。初代編集長は須磨利之、2代目は濡木痴夢男(飯田豊一)が務めた。「裏窓」としては1964年末(1965年1月号)まで発刊され、1965年(昭和40年)に『サスペンスマガジン』に改題し、1980年(昭和55年)まで続いた。

須磨は大阪で「奇譚クラブ」の編集に関わっていたが、「風俗草紙」出すために東京に招かれていた。風俗草紙だけでは仕事が安定しないので、「裏窓」も出すことになった。濡木も「奇譚クラブ」や「風俗草紙」に関わった後、須磨の誘いで「裏窓」の編集長になっている。裏窓は当初は大衆小説誌だったが、濡木が編集長になった頃からSMを始めとしたマニア雑誌になっていった[1]

なお、1958年(昭和33年)2月に増刊号の形で、『裏窓臨時増刊第5集 耽奇小説』も出ている。同号は後に独立し『耽奇小説』になった。『裏窓』増刊号として3冊、『耽奇小説』として6冊、合計9冊発行された。

関係人物

脚注

  1. ^ 「『奇譚クラブ』とその周辺」(河出文庫)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裏窓 (雑誌)」の関連用語

裏窓 (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏窓 (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏窓 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS