袖の雪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袖の雪の意味・解説 

袖の雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

袖の雪(そでのゆき)

日本刀

日本刀の異名で、その切れ味を讃えて付けられたもの[1]。服の袖に掛かった雪を払うと落ちる様子を、斬ると胴が落ちる様子に掛けている[1]

  • 袖ノ雪 - 山形県鶴岡市に所在のある致道博物館に所蔵されている「太刀 銘一備前国○○住人左兵衛尉助次 金象嵌 袖ノ雪」[2]
  • 「袖雪号」と切りつけられた、水心子正次の刀[1]
  • 「袖の雪」と切りつけられている、豊後守正全の脇指[1]

文学

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 福永酔剣 『日本刀大百科事典』 3巻 雄山閣出版、1993年11月20日、163頁。ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  2. ^ 渡辺妙子「特別展 戦国!伊井直虎から直政へ 私の一品④」『中日新聞』中日新聞社、2017年9月9日、朝刊、20頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  袖の雪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袖の雪」の関連用語

袖の雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袖の雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袖の雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS