行政主席選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行政主席選挙の意味・解説 

行政主席選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

行政主席選挙(ぎょうせいしゅせきせんきょ)とは、アメリカ施政権下の沖縄で行われた、行政主席を選ぶための選挙をいう。

直接選挙制に至る経緯

1950年発足の群島知事は、住民の直接選挙によって選ばれたが、琉球政府が設立されたとき、行政主席は米国民政府による直接任命されることとされた。その後、立法院の有力者に諮ったり、立法院の指名による選出など、米国民政府は一定の譲歩を図ったが、それでも直接選挙制の要求は収まらず、1968年に住民による直接選挙制が導入されることになった。

概要

行政主席選挙は立法院議員選挙と同日に行われ、任期も立法院議員と同様3年であった。

任期満了に伴う選挙のことを「通常選挙」という。

選挙権および被選挙権

  • 選挙権は20歳以上、被選挙権は30歳以上の「日本国民」(本土に本籍を有する者でも可)に与えられた。

行政主席通常選挙の一覧

行政主席通常選挙の一覧
投票日 投票率 備考
第1回行政主席通常選挙 1968年11月10日 89.11% この選挙が唯一の行政主席直接選挙であった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政主席選挙」の関連用語

行政主席選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政主席選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行政主席選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS