蘆沢一閑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘆沢一閑の意味・解説 

蘆沢一閑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
蘆沢一閑
時代 江戸時代後期
生誕 天明4年(1784年
死没 安政6年(1859年
改名 元昇(名)一閑(号)・一閑斎(号)・元斎(号)
別名 佳卿(字)・総兵衛(通称)
主君 徳川斉脩
氏族 大江氏
テンプレートを表示

蘆沢 一閑(あしざわ いっかん)は、江戸時代後期の水戸藩士。水戸藩の家老を務めた蘆沢信重を初代とする九代目で、名前は総兵衛元昇。初名は亀次郎で、また総六ともいった。徳川斉脩に三十年近く仕えた。著作として、『侍間小録』(文政12年)、『綴葉雑記』、『文苑受簡』(編)がある。

享和2年(1802)の御前小姓から始まり、文化2年(1805)の六代藩主治保逝去に際しては、瑞龍山の墓所まで柩に随行。同10年には通事となって藩主治紀の世継斉脩付きとなり、文政5年(1822)藩主斉脩から150石を賜り、同9年「東藩文献志」の編集係を命ぜられた。下って天保10年(1839)には職を辞して一閑斎と号し、安政6年(1859)76才で歿した。

参考資料

  • 清水正健『増補水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年
  • 「水府系纂 5巻」茨城県立歴史館所蔵

脚注

「侍間小録」続水戸紀年に収録収




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘆沢一閑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘆沢一閑」の関連用語

1
12% |||||

蘆沢一閑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘆沢一閑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘆沢一閑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS