藤森良蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤森良蔵の意味・解説 

藤森良蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 00:20 UTC 版)

藤森 良蔵(ふじもり りょうぞう、1882年7月15日 - 1946年11月22日)は、日本の教育者[1]

来歴

長野県諏訪郡上諏訪村(現・諏訪市)出身。諏訪郡立実科中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)を経て、1899年長野師範学校に入学するが、一年で理不尽な退学処分を受ける。1903年東京物理学校(現・東京理科大学)数学撰科修了[1]。長野商業学校(現・長野県長野商業高等学校)教諭、保科百助の私塾保科塾教師、青森県立木造中学校(現・青森県立木造高等学校)教諭、正則英語学校(現・正則学園高等学校)教師を経て、立教中学校(現・立教池袋中学校・高等学校)教諭。藤森塾を設けて受験数学を指導。1910年『幾何学 考え方と解き方』 を刊行し、当時の代表的な参考書としてベストセラーとなった。1917年日本で最初の受験雑誌『考へ方』を塚本哲三とともに創刊。考え方研究社を設立し、受験参考書を発行、予備校の先駆となった受験生のための公開講座「日土講習会」を催した。「受験の神様」と呼ばれた。1936年高等数学大衆化のための雑誌『高数研究』を創刊。弟は教育者の藤森省吾、長男に東洋大学教授の藤森良夫がいる。

著書

単著

  • 『幾何学 考え方と解き方』青野文魁堂 1910年
  • 『幾何学初歩 学び方考え方と解き方講義』青野文魁堂 1933年
  • 『母の心構へ 小学算術』母の新聞社 1938年
  • 『母の算数』国民図書刊行会 1944年

共著

  • 『代数学 学び方考え方と解き方』藤森良夫共著 考え方研究社 1936年
  • 『要説代数学 学び方考え方と解き方』藤森良夫共著 考え方研究社 1939年
  • 『精説代数学 学び方考え方と解き方』藤森良夫共著 考え方研究社 1939年
  • 『三角法 学び方考え方と解き方』藤森良夫共著 考え方研究社 1941年
  • 『幼稚園から一二年算数 母の心構 考え方と解き方』藤森良夫共著 考え方研究社 1942年

参考文献

  • 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ 2004年

脚注

  1. ^ a b 講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 『藤森良蔵』 コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤森良蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤森良蔵」の関連用語

藤森良蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤森良蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤森良蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS