藤山哲朗とは? わかりやすく解説

藤山哲朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤山哲朗
生誕 1962年
国籍 日本
出身校 日本大学, 芝浦工業大学#大学院
職業 建築家
テンプレートを表示

藤山 哲朗(ふじやま てつろう、1962年 - )は、日本の建築研究者。建築家。教育者。神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科准教授東京都出身。

経歴

その他

  • 学生時代から建築デザイン分野で受賞歴がある。

主な作品

  • ASEMB 12 (共同、パリ建築美術館)1989年
  • T2 (ベニスビエンナーレ第5回国際建築展)1991年
  • Arena 1995年
  • 人間に考えさせる機械 (共同作品)1995年
  • 岡本の家 1997年
  • schemata-seometry/model-object 1999年(エスパースKDU、神戸)
  • コペンハーゲン新王立劇場 コンペティション案(共同作品)2001年
  • ナム・ジュン・パイク美術館 コンペティション案(共同作品)2003年
  • Asian Culture Complex コンペティション案(共同作品)2005年
  • ツマリカモ 2006年(越後妻有アートトリエンナーレ、新潟)
  • 神戸芸術工科大学クリエイティブセンター、2008年

著書

  • 建築MAP東京 (共・ToTo出版)1994年
  • 古典主義建築-オーダーの詩学 (共訳・鹿島出版会) 1997年
  • 建築MAP大阪/神戸 (共・ToTo出版)1999年

出典

  • The Absence of Mies 建築雑誌、日本建築学会、1999年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤山哲朗」の関連用語

藤山哲朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤山哲朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤山哲朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS