藤原友近とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原友近の意味・解説 

藤原友近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 03:16 UTC 版)

藤原 友近(ふじわら の ともちか、生没年不詳)は、平安時代中期の武官。刀伊の入寇で功績を残した [1][2]

略歴

寛仁3年(1019年)4月、女真系の海賊集団が壱岐対馬を襲撃し、さらに博多湾岸へ侵攻するという刀伊の入寇が発生した。博多には当時、外敵からの防衛拠点である警固所(鴻臚館に付設した防衛設備)が置かれており、4月8日に刀伊の船が到着したことから、藤原隆家は藤原友近らを派遣し、友近はそこで防衛戦に従事した [3]

彼は随兵(従者)として紀重方を従え、警固所の戦いに参加。多数の賊徒を相手に奮戦し、敵に矢を的確に命中させたことが記録されている [1]。 博多警固所の戦闘で特に功績があった5人の名が挙げられており、その中に藤原友近と随兵・紀重方が含まれている。

参考文献

  • 『古事類苑』(1896年、神宮司應、1108p)
  • 『歩いて学ぶ日本古代史』(2025年、新古代史の会)

脚注

  1. ^ a b 1896 & 神宮司応, p. 1108.
  2. ^ 豪族兵士の活躍”. 2025年9月16日閲覧。
  3. ^ 新古代史の会 2025.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原友近のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原友近」の関連用語

藤原友近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原友近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原友近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS