著作権更新 (アメリカ合衆国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 13:57 UTC 版)
著作権更新(ちょさくけんこうしん、英:Copyright renewal)とは、著作物の著作権の保護期間を最初与えられたものから延長する著作権の形式的手続である。期間を満了した著作物はパブリックドメインに入り、著作者の許諾なしに複製や新たな著作物に組み込むことができる。
アメリカ合衆国では、1930年以前に発行された著作物は1909年の著作権改正法およびそれ以前の制定によりパブリックドメインにある。この改正では著作権保護期間を28年とし、この間にアメリカ合衆国著作権局で更新手続を行えばさらに28年の期間延長を受けられた[1]。
アメリカ合衆国で1964年以前に発行された著作物の著作権は期間延長手続が行われたものを除いてパブリックドメインにある[1][2]。この時代の著作で著作権更新が行われたものは比較的少ない。著作権局による1961年の調査によれば、登録された著作物のうち更新が行われたものは15%未満であった[3]。ほとんどのハリウッド映画は著作権更新がされたが、一部誤って受けなかったものもある[4]。一例として、1946年発行の素晴らしき哉、人生!の著作権は1975年に満了しており、着色化されたものが公開された。ただし、この著作権は映像にのみ適用するもので、ディミトリ・ティオムキンによる作曲や脚本のもとである『The Greatest Gift』の著作権は別に更新手続が行われた。[5]
1976年の著作権改正法では更新による延長期間が47年に延長された。この変更は当時通常の保護期間の28年間にあった1950年から1977年に発行された著作物に適用される。[1]保護期間は最長56年から75年となり、1978年以降に更新手続が行われた著作物に適用される。
1992年の著作権改正法により、著作権更新は1964年以降に発行された著作物に対して大きな意味を失った。この改正により延長期間を受けるのに更新手続の必要がなくなった。これにより、1964年以降に発行された著作物は更新手続が行われたかに関わらず75年間の著作権保護を受けた。しかし、いまだに更新手続を踏む法的な意味は存在する。1998年の著作権延長法では保護期間が著作者の死後70年間(法人の場合は発行から95年間)に延長され、1964年以降に発行されたすべての著作物にこれが適用される。[1]
著作権更新が行われたかを確認する方法
著作権更新はアメリカ合衆国での発行年表示が1930年から1963年である著作物にとって重要である。すべての著作権登録および更新の申請は著作権局により『Catalog of Copyright Entries』として公開される。著作権表示が1950年以降のもののカタログは著作権局が管理するウェブサイトより検索できる。[2][6]これらの著作物の更新手続は1978年から1991年に行われたものになる。1923年から1949年に発行(1951年から1977年に更新)された本に関しては、スタンフォード大学が公開しているデータベースよりオンライン検索できる[7]。Catalog of Copyright Entriesの多くはデジタル化されインターネットアーカイブで閲覧できる[8]。Catalog of Copyright EntriesはワシントンDCにある著作権局やいくつかの図書館にも置かれている。
1923年以降に発行された定期刊行物および新聞紙の著作権更新が行われたか否かについては、ペンシルベニア大学による報告書を参照[9]。
イギリス
世界初の著作権法とされ、アメリカ合衆国の著作権法の大きな着想元であるアン法は基本の保護期間と延長期間をそれぞれ14年間と定めた。1842年著作権法は保護期間を一つのみにし、期間は死後70年間か発行後42年間のうち長いほうとした。[10]
関連項目
- アメリカ合衆国でパブリックドメインにある映画の一覧
- ハートルのチャートは1930年以降に発行された著作物の著作権の状態を表にまとめている。1930年以前に発行された著作物はすべてパブリックドメインである。
脚注
- ^ a b c d “Circular 15: Renewal of Copyright”. アメリカ合衆国著作権局 (2006年7月). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "Circ15"が異なる内容で複数回定義されています - ^ a b “Copyright renewal: when it had to happen, or else”. www.publicdomainsherpa.com. 2011年11月30日閲覧。
- ^ Fishman, Stephen (2010). The Public Domain: How to Find & Use Copyright-Free Writings, Music, Art & More (5 ed.). Nolo. p. 389. ISBN 9781413315127
- ^ Pierce, David (June 2007). “Forgotten Faces: Why Some of Our Cinema Heritage Is Part of the Public Domain”. Film History: An International Journal 19 (2): 125–43. doi:10.2979/FIL.2007.19.2.125. ISSN 0892-2160. JSTOR 25165419. OCLC 15122313.
- ^ Cox, Stephen (2003). It's a Wonderful Life: A Memory Book. Cumberland House. pp. 113, 115. ISBN 1-58182-337-1
- ^ “Web Voyage”. アメリカ合衆国著作権局. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。1978年以降の著作権登録および更新の申請のオンラインデータベース。1950年以降に発行された著作物の更新手続の情報はここに表示される。
- ^ “Copyright Renewals - Spotlight at Stanford”. スタンフォード大学. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Copyright Records”. インターネットアーカイブ. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Ockerbloom. “First copyright renewals for periodicals”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ 張睿暎「イギリス著作権法における公益 (Public Interest)概念の変遷史」『季刊 企業と法創造』第4巻第4号、2008年3月10日、356-367頁。
外部リンク
- “Web Voyage”. アメリカ合衆国著作権局. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。1978年以降の著作権登録および更新の申請のオンラインデータベース。1950年以降に発行された著作物の更新手続の情報はここに表示される。
- 著作権更新 (アメリカ合衆国)のページへのリンク