菊田川とは? わかりやすく解説

菊田川

読み方:キクタガワ(kikutagawa)

所在 千葉県

水系 菊田川水系

等級 2級


菊田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 01:07 UTC 版)

菊田川
水系 二級水系 菊田川
種別 二級河川
延長 2.420 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源 千葉県船橋市・習志野市
水源の標高 -- m
河口・合流先 東京湾(習志野市)
流域 千葉県

テンプレートを表示

菊田川(きくたがわ)は、船橋市から習志野市を経由して東京湾に注ぐ二級河川である。下総台地に切れ込んだ河谷の上流は船橋市三山田喜野井に発し、習志野市の藤崎、津田沼を経て北から南へと流れる。河口は津田沼の海岸に開いていたが、1960年代の第一次の埋め立てで袖ヶ浦埋立地が、1970年代の埋め立てで右岸の秋津、左岸の香澄、さらに沖の茜浜埋立地が造成され、現在は茜浜埋立地から東京湾に注いでいる。現在の水源は上流域の三山にある二宮神社や中流域の津田沼にある菊田神社などに位置している。

名称の由来

菊田川の中下流域を占める習志野市津田沼に菊田神社があり、中世には菊田荘とよばれる荘園もあった。また、現在の津田沼の領域は近世においては「菊田」と音の似た久々田(くぐた)村であり、1888年(明治21年)の合併で津田沼村久々田、後に津田沼町久々田、さらに習志野市津田沼になった。また菊田神社はかつて久々田大明神と称していた。これらのことから、「菊田」と「久々田」には何らかの関係があると考えられてはいるが、どちらが古形なのか、語源は何かなど詳しいことは判明していない。一説によれば、古名の久々田の発音が、菊田に転じたともいわれている。

支流

  • 田喜野井川
    • 二宮川
  • 三田川
    • 三山川

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊田川」の関連用語

菊田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS