荒井幸作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒井幸作の意味・解説 

荒井幸作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 05:18 UTC 版)

荒井 幸作(あらい こうさく、1885年安政2年)- 1937年[1])は、明治期の北海道檜山支庁爾志郡熊石町の議員、実業家。地方水産界の巨頭[1]廻船問屋を経営しながら北海道会議員3、4期を務めた。熊石町根崎と樺太西海岸幌泊に拠点を置き、巨万の富を築いた[1]

来歴

父徳光利右衛門、母ツルの三男として北海道石崎村羽根刺(北海道檜山管内上ノ国)に生まれる。27歳のとき、荒井篤冶の長女ヤスと婚姻して荒井姓を名乗る。荒井家は代々、忠右衛門を名乗る熊石町の代表的漁家であった。1890年(明治23年)に独立分家として熊石村中歌でニシン建て網漁業を営み、1896年(明治29年)発行の「北海立志編」には、熊石村を代表する漁家の一軒に挙げられている。

大正期になるとニシンが不漁となり、小樽朝里村に居を移した[1]。1927年(昭和2年)に生まれ故郷の石崎村に戻る[1]。昭和12年1月25日、熊石村で没した。

村民の生活向上のため、僻村であった熊石に道路を整備することが必要だと考え、八雲町と熊石町を繋ぐ国道277号(通称 八熊道路)の建設のため尽力し、完成に導いたことが雲石峠碑に記されている[2]

また、農業にも詳しく農場を経営し、様々な苗を取り寄せ熊石農業を先導した。1892年(明治25年)には鮎泊で競馬を開催もしている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 『北海道新聞』2008年12月9日朝刊「人物散歩」
  2. ^ 南北海道の文化財 八雲町郷土資料館、2016年3月16日作成。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒井幸作」の関連用語

荒井幸作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井幸作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒井幸作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS