茂山忠三郎 (5世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂山忠三郎 (5世)の意味・解説 

茂山忠三郎 (5世)

(茂山良暢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 00:38 UTC 版)

しげやま ちゅうざぶろう
茂山 忠三郎
(五世)
本名 茂山 良暢(しげやま よしのぶ)
生年月日 (1982-08-20) 1982年8月20日(42歳)
出身地 日本京都府
職業 狂言方大蔵流能楽師
活動期間 1986年- 現在
活動内容 狂言
著名な家族 父:四世茂山忠三郎
長男:茂山良倫
テンプレートを表示

五世茂山 忠三郎(しげやま ちゅうざぶろう、本名:茂山 良暢(しげやま よしのぶ)、1982年8月20日 - )は狂言師。

略歴・人物像

  • 父に師事し、1986年に『伊呂波』のシテで初舞台。(当時4歳)
  • 1998年、『釣狐』を披く。(当時16歳)その他、『三番三』、『千歳』、『那須語』、『朝比奈』等を披く。
  • 2007年、東京・福岡・大阪・京都〈忠三郎狂言会〉で『花子』を披く。
  • 2011年、四世茂山忠三郎が亡くなり、忠三郎家当主を継ぐ。
  • 2013年、〈忠三郎狂言会〉での『二人袴』で文化庁芸術祭賞新人賞を受賞。
  • 2017年8月20日、五世茂山忠三郎を襲名[1][2]
  • アメリカ、オーストラリア、マレーシア、東欧公演、ドイツ、オーストリア、フランス等、数々の海外公演にも積極的に参加。
  • 狂言以外では、手話狂言や、新作狂言、コンテンポラリーダンス・ブレイクダンス等とのコラボレーションをはじめ、演劇、司会等幅広く活動をしている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茂山忠三郎 (5世)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂山忠三郎 (5世)」の関連用語

茂山忠三郎 (5世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂山忠三郎 (5世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂山忠三郎 (5世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS