苫小牧LPガス事業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苫小牧LPガス事業協同組合の意味・解説 

苫小牧LPガス事業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 21:22 UTC 版)

苫小牧LPガス事業協同組合
設立 1976年7月8日
種類 事業協同組合
法人番号 9430005008714
法的地位 中小企業等協同組合法
目的 液化石油ガス、石油製品及び器具の共同受注、共同販売ほか
所在地 北海道苫小牧市有明町1丁目7番8号
会員数
16
代表理事 田原浩平
ウェブサイト http://toma-lpg.com/
テンプレートを表示

苫小牧LPガス事業協同組合(とまこまいエルピーガスじぎょうきょうどうくみあい)は、北海道苫小牧市にあるプロパンガスを主力とする事業協同組合である。苫小牧市内のプロパンガス販売店16社が出資している。

沿革

  • 1976年 - 「苫小牧プロパンガス事業協同組合」設立。
  • 1994年 - 24時間対応のプロパンガスの緊急センター事業を開始。
  • 2015年10月 - 「苫小牧LPガス事業協同組合」に名称変更。

主な供給先

  • 苫小牧市内の公共施設や公営住宅団地
    • 東開町市営住宅
    • 沼ノ端中央市営住宅
    • 勇払市営住宅
    • 植苗市営住宅
    • 高丘市営住宅
    • 植苗道営住宅
    • 第二学校給食センター
    • のぞみコミュニティーセンター
    • 植苗ファミリーセンター
    • 苫小牧市立光洋中学校
    • 苫小牧市立和光中学校
    • 苫小牧市立拓勇小学校
    • 苫小牧市立ウトナイ小学校
    • 苫小牧市立青翔中学校
    • 苫小牧市立ウトナイ中学校
    • 苫小牧市立緑小学校
    • 苫小牧市立東小学校
    • 苫小牧市立東中学校

緊急センター

  • 有資格者が24時間365日常駐して、契約している組合員のプロパンガス販売事業者の営業時間外における緊急時対応をおこなっている。
  • 緊急時対応は警報器が作動していたり、ガス臭がする、ガスが使用できないなどの場合であり、各プロパンガス事業者の営業(例えば集金やガス器具の修理)に関することはセンターでは代行はしない。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  苫小牧LPガス事業協同組合のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧LPガス事業協同組合」の関連用語

苫小牧LPガス事業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧LPガス事業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧LPガス事業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS