苫小牧灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苫小牧灯台の意味・解説 

苫小牧灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 06:55 UTC 版)

苫小牧灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
0069.5[1]
位置 北緯42度37分18.0秒 東経141度34分11.2秒 / 北緯42.621667度 東経141.569778度 / 42.621667; 141.569778座標: 北緯42度37分18.0秒 東経141度34分11.2秒 / 北緯42.621667度 東経141.569778度 / 42.621667; 141.569778
所在地 北海道苫小牧市有明町1丁目1番16号
塗色・構造 赤白横線[2]
灯質 単閃白光[2]
光達距離 17海里[2]
塔高 32[1] m (地上 - 塔頂)
灯火標高 37[2] m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1965年(昭和40年)2月3日[2]
管轄  海上保安署
テンプレートを表示

苫小牧灯台(とまこまいとうだい)は北海道苫小牧市有明町にある灯台

概要

苫小牧外港の西およそ2.5kmほどの距離、国道36号沿いの有珠川河口に所在する[3][4][5][6]1965年(昭和40年)2月3日初点灯[3][2]。現在は赤白横線であるが、かつては黒白横線の塗装であった[1]2009年(平成21年)1月28日までは気象測器を有していたが、同日苫小牧船舶通航信号所に移設された[7]

脚注

  1. ^ a b c 灯台表 第1巻 追加表』1965年。doi:10.11501/2517729https://doi.org/10.11501/25177292025年8月31日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 苫小牧灯台”. www.kaiho.mlit.go.jp. 2025年8月31日閲覧。
  3. ^ a b 小山心平『灯台ミニガイド-北海道編-』さっぽろ文化企画、1995年5月25日、59頁。 
  4. ^ 北海道沿岸水路誌 追補 第5』1973年。doi:10.11501/2520052https://doi.org/10.11501/25200522025年8月31日閲覧 
  5. ^ 北海道地名誌』1975年。doi:10.11501/12191711https://doi.org/10.11501/121917112025年8月31日閲覧 
  6. ^ 苫小牧市史 追補編』2001年。doi:10.11501/9572274https://doi.org/10.11501/95722742025年8月31日閲覧 
  7. ^ 第一管区海上保安本部『一管区水路通報』平成21年((3)),海上保安庁. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3501814 (参照 2025-08-31)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  苫小牧灯台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧灯台」の関連用語

苫小牧灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS