苫小牧灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 06:58 UTC 版)
| 苫小牧灯台 | |
|---|---|
| 航路標識番号 [国際標識番号] |
0069.5[1] |
| 位置 | 北緯42度37分18.0秒 東経141度34分11.2秒 / 北緯42.621667度 東経141.569778度座標: 北緯42度37分18.0秒 東経141度34分11.2秒 / 北緯42.621667度 東経141.569778度 |
| 所在地 | 北海道苫小牧市有明町1丁目1番16号 |
| 塗色・構造 | 赤白横線[2] |
| 灯質 | 単閃白光[2] |
| 光達距離 | 17海里[2] |
| 塔高 | 32[1] m (地上 - 塔頂) |
| 灯火標高 | 37[2] m (平均海面 - 灯火) |
| 初点灯 | 1965年(昭和40年)2月3日[2] |
| 管轄 | 海上保安署 |
苫小牧灯台(とまこまいとうだい)は北海道苫小牧市有明町にある灯台。
概要
苫小牧外港の西およそ2.5kmほどの距離、国道36号沿いの有珠川河口に所在する[3][4][5][6]。1965年(昭和40年)2月3日初点灯[3][2]。現在は赤白横線であるが、かつては黒白横線の塗装であった[1]。2009年(平成21年)1月28日までは気象測器を有していたが、同日苫小牧船舶通航信号所に移設された[7]。
脚注
- ^ a b c 『灯台表 第1巻 追加表』1965年。doi:10.11501/2517729。2025年8月31日閲覧。
- ^ a b c d e f “苫小牧灯台”. www.kaiho.mlit.go.jp. 2025年8月31日閲覧。
- ^ a b 小山心平『灯台ミニガイド-北海道編-』さっぽろ文化企画、1995年5月25日、59頁。
- ^ 『北海道沿岸水路誌 追補 第5』1973年。doi:10.11501/2520052。2025年8月31日閲覧。
- ^ 『北海道地名誌』1975年。doi:10.11501/12191711。2025年8月31日閲覧。
- ^ 『苫小牧市史 追補編』2001年。doi:10.11501/9572274。2025年8月31日閲覧。
- ^ 第一管区海上保安本部『一管区水路通報』平成21年((3)),海上保安庁. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3501814 (参照 2025-08-31)
関連項目
外部リンク
- 苫小牧灯台 - 海上保安庁 室蘭海上保安部
- 苫小牧灯台のページへのリンク