苦悩のイディオムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 苦悩のイディオムの意味・解説 

苦悩のイディオム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/10 06:25 UTC 版)

苦悩のイディオム(idiom of distress)は1981年にNicherによって提案された概念である。多文化間の精神疾患を考慮するさい、それら疾患はある文化に特有とされる珍奇な「文化結合症候群(culture-bound syndrome)」と捉えられていたが、別の視点を提供した。つまり、苦悩のイディオムとは、DSM4などのカテゴリー範疇で位置づけられる診断カテゴリーではない、個人におきた問題を考える際の自己理解と他者とのコミュニケーションを基盤とした苦悩の言語表現といえる。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

苦悩のイディオムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苦悩のイディオムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苦悩のイディオム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS