苔玉とは? わかりやすく解説

こけ‐だま【×苔玉】

読み方:こけだま

植物の根を用土包んで球状にし、表面貼ったもの。はがれないように糸などを巻いて固定する。主に観賞用として作る


苔玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/05 22:11 UTC 版)

苔玉を取り入れたインテリア。

苔玉(こけだま)とは、植物の根を用土で球状に包み、そのまわりにコケ植物を張り付け糸で固定したものであり、インテリアの一部などとして飾られる。コケ玉、草玉とも。

概要

苔玉に用いられるコケの一つ、スナゴケ

苔玉は、盆栽で用いられる手法である「根洗い」という手法を応用して製作される。根洗いとは、鉢の中に根を隙間なく張らせ、鉢なしでも崩れないようにする手法であるが、土(ケト土などが用いられる)の外側に糸でコケを巻きつけることで、簡易的に鉢いらずの苔玉を作ることが出来る。出来上がった苔玉は器や皿の上などに置かれ、飾り付けられる。雑貨店などでも取り扱われていることがある。

苔玉に用いられるコケには、アラハシラガゴケなどのシラガゴケ類や、スナゴケハイゴケなどがある。

苔玉を初めて世に送り出した第一人者は「海地 勲」氏(Isao Umiji)(高知県出身。70歳(2014年))といわれ2002年以前より苔玉を作成していた。苔盆栽では30年以上の熟練者といわれている。現在も精力的に県外へ足を運び苔玉教室を開催。参考サイト(2014年6月17日 福岡県 プランツ・プランツ イムズ店で開催した時の記事)。2014年9月13日よりラシック福岡天神プランツ・プランツらのオープニングで3日間実演販売を行っていた。

参考文献

  • 小林健二『BONSAI×Life 盆栽ライフ』(2007年、エクスナレッジ)ISBN 978-4767805351

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苔玉」の関連用語

苔玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苔玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苔玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS