艦船令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 艦船令の意味・解説 

艦船令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 02:00 UTC 版)

艦船令(かんせんれい)は1919年大正8年)3月20日に制定された軍令である。正確には、大正八年軍令海1号である[1][2]。1919年(大正8年)4月1日に施行された。1946年の艦船令等廃止(昭和21年4月3日軍令海第1号)により、駆逐隊潜水隊艇隊令とともに廃止された[3]

内容

この軍令は第1条から第52条までの56の項目からなる。内容としては、艦船の種別に始まり、各艦種に服務すべき職員の種類や、各科の分隊長が指揮する職種等が書かれているほか、すべての科の長は艦長により職務を拝命されるものとされている。また、艦長の下には副長を置き、艦長が事故にあい、副長が置かれていない場合は将校が席次の順序に従ってその職務を執行または代行するものと定められている[4]。他、艦船乗員の常務の細項に関しては海軍大臣がこれを定めるものとされている[5]

出典

  1. ^ 桜と錨の海軍砲術学校-旧海軍法規類集メニュー”. navgunschl2.sakura.ne.jp. 2024年4月5日閲覧。
  2. ^ 艦船令_T080319”. 桜と錨の海軍砲術学校. 2024年4月5日閲覧。
  3. ^ 艦船令等廢止 - Wikisource”. ja.wikisource.org. 2024年4月5日閲覧。
  4. ^ 艦船令_T080319”. 桜と錨の海軍砲術学校. 2024年4月5日閲覧。
  5. ^ 大蔵省印刷局編『官報』. 大正8年3月20日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  艦船令のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦船令」の関連用語

艦船令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦船令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艦船令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS