船橋市立飯山満南小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県小学校 > 船橋市立飯山満南小学校の意味・解説 

船橋市立飯山満南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
船橋市立飯山満南小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 船橋市
設立年月日 1975年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 274-0822
千葉県船橋市飯山満町1-954-4
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

船橋市立飯山満南小学校(ふなばししりつ はさまみなみしょうがっこう)は、千葉県船橋市飯山満町にある公立小学校

概観

住宅地だけでなく、古くからの畑や林が広がる緑豊かな環境に立地しており、学校の周辺には歴史ある神社やお寺をはじめ、石塔や塚、地蔵尊など様々な史跡が見られる[1]

毎週水曜日の昼休みは、掃除の時間をなくし、普段よりも長く遊べるように「南っ子タイム」を設定している[1]。近隣住民のボランティアによって、学校環境の整備や登下校の見守りを行う「学校応援隊」が組織されている[2]

沿革

  • 1975年(昭和50年)開校(峰台小学校・中野木小学校より児童受け入れ)
  • 1980年(昭和55年)学校保健研究学校(船橋市教育委員会指定研究)
  • 1981年(昭和56年)学校保健研究学校(千葉県教育委員会指定研究)
  • 1982年(昭和57年)学校保健公開研究発表(千葉県・船橋市教育委員会指定研究)、学校保健統計調査実施校(文部省認定)
  • 1994年~1995年(平成6~7年)生活科・社会科研究学校(船橋市教育委員会指定研究)
  • 1996年(平成8年)千葉県社会科研究大会授業展開
  • 1999年~2000年(平成11~12年)「総合的な学習の時間」研究学校(船橋市教育委員会指定研究)
  • 2001年~2002年(平成13~14年)学校支援ボランティア実践研究学校(千葉県教育委員会指定研究)
  • 2004年(平成16年)少人数教育研究指定校(千葉県教育委員会)
  • 2006年(平成18年)学校応援隊(教育環境サポートのボランティア)発足
  • 2009年(平成21年)創立35年目を迎える
  • 2010年(平成22年)「はさまこども村」にヘイケボタルを放流
  • 2011年(平成23年)プール全面改修工事終了

校歌

校歌は1978年(昭和53年)に制定された[3]。作詞は沼孤舟、作曲は飯田信夫[4]。 

学区

米ケ崎町・飯山満町・芝山・駿河台[5]

脚注

  1. ^ a b 学校紹介|学校サイト”. www.city.funabashi.lg.jp. 2020年5月31日閲覧。
  2. ^ 学校応援隊|学校サイト”. www.city.funabashi.lg.jp. 2020年5月31日閲覧。
  3. ^ 飯山満南小学校 校歌|学校サイト”. www.city.funabashi.lg.jp. 2020年5月31日閲覧。
  4. ^ 飯山満南小学校 校歌|学校サイト”. www.city.funabashi.lg.jp. 2020年5月31日閲覧。
  5. ^ 小学校通学区域表(学校別)” (日本語). 船橋市ホームページ. 2020年5月31日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船橋市立飯山満南小学校」の関連用語

船橋市立飯山満南小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船橋市立飯山満南小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船橋市立飯山満南小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS