航空郵趣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 航空郵趣の意味・解説 

航空郵趣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 18:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

航空郵趣(こうくうゆうしゅ)コレクションとは、伝統郵趣郵便物の枠にとらわれず、航空郵便に関する全ての要素を対象にして体系的に組み立てられた切手コレクションのことで、エアロフィラテリーとも称する。

郵趣の歴史では、郵便史コレクションテーマティクなどよりもはるかに早い時期から行われている。普仏戦争期(1870年-1871年)のパリの気球郵便などを前史として、1918年に航空機が郵便輸送に実用化されると同時に注目を集め、航空切手の収集が盛んになったほか、フライト・カバーも盛んに作られるようになった。

コロンビアの初期航空切手やツェッペリン・カバーなどが、この時期の花形マテリアルとして世界的に人気を集めている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空郵趣」の関連用語

航空郵趣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空郵趣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空郵趣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS