興隆寺 (山口市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興隆寺 (山口市)の意味・解説 

興隆寺 (山口市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
興隆寺
所在地 山口県山口市大内氷上五丁目15-5
位置 北緯34度10分0.8秒 東経131度29分59.1秒 / 北緯34.166889度 東経131.499750度 / 34.166889; 131.499750座標: 北緯34度10分0.8秒 東経131度29分59.1秒 / 北緯34.166889度 東経131.499750度 / 34.166889; 131.499750
山号 氷上山
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 613年(推古天皇二十一年)
開基 琳聖太子
中興年 827年(天長4年)
中興 大内茂村
正式名 氷上山興隆寺
札所等 中国四十九薬師霊場第二十六番札所
法人番号 1250005000234
北辰妙見社(興隆寺妙見社、氷上の妙見社)、妙見社上宮(廃絶)、氷上山の山王社(廃絶)
テンプレートを表示

興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。

歴史

寺伝によれば、推古天皇二十一年(613年)に琳聖太子が創建したと伝えられる。

天長4年(827年)ごろ、大内茂村が、現下松市鷲頭山から氷上興隆寺に妙見社を勧請して氏神とし、大内氏の総氏寺に定めたという。

この妙見社は祭神を北辰妙見大菩薩妙見菩薩)と称し、興隆寺とともに、歴代当主の信仰があつく、妙見社大祭の二月会に際しても、当時の行事や条例などが興隆寺文書に記載されている。

御詠歌

ありがたや 妙見菩薩の あまくだし すみたたえる 大内のてら

外部リンク

参考文献

  • 富永浩平 『中国四十九薬師巡礼』、中国四十九薬師霊場会編、朱鷺書房、1997年、ISBN 4886023118、120-123頁。

関連項目

  • 大内盛見
  • 山根観音 – 大内氷上
  • 乗福寺(南明山乘福禪寺) – 大内御堀
  • 御堀神社 – 大内御堀
  • 明應山光圓寺 – 大内矢田南。本願寺派
  • 玉泉山寶林院光巖寺(寶林寺、玉泉山光勝院) – 大内御堀[1]
  • 本覺山妙鑑寺(西光寺) – 大内矢田。曹洞宗

脚注

[脚注の使い方]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興隆寺 (山口市)」の関連用語

興隆寺 (山口市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興隆寺 (山口市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興隆寺 (山口市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS