興城古城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興城古城の意味・解説 

興城古城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 08:53 UTC 版)

春和門(2011年撮影)
興城城壁(2010年撮影)

興城古城(こうじょうこじょう、中国語: 兴城古城)は、中国遼寧省興城市にあり[1]、古くは寧源と呼ばれ、明代の最も完全な現存するであり、明代の主な遺跡は文廟、祖城壁石広場、鐘鼓楼、城壁などがあり、興城城壁は1988年に第三回国家重点文物保護単位として登録され、他のいくつかの文物は2006年に第六回国家重点文物保護の統合プロジェクトとして興城城城壁と統合された。

興城文廟は頭道牌坊東胡同24号に位置して、宣徳5年(1430年)に建てられて、北にあって南に向いて、面積は16800平方メートルで、城壁の中心軸、格子戸、盤池、楼門、大成殿、崇聖殿、両側の下馬碑、戸の角、碑亭、更衣室、有名な宦官の祠堂、賢者の郷堂、東西厢房などの建物がある。

祖氏石坊は延輝街にあり、南北に分かれていて、それぞれ祖大寿祖大楽兄弟が建てた。南側の祖大寿石坊は「忠貞胆智」と呼ばれ、明崇禎4年(1631年)に建てられ、正面の幅は13メートル、高さは11.5メートルである。北側の祖大楽石坊は、「登壇駿烈」と呼ばれ、崇禎十一年(1638年)に建てられ、正面の幅は5メートル、高さは12.6メートルである。各石坊は4本の柱で、3間の5階建てで、それぞれの建物は片軒の寄棟屋根で、明るい部屋の両石柱前にはそれぞれ一対の石作りの獅子が向かい合っている。

興城鐘鼓楼は旧市街の真ん中にあり、明の景泰5年(1454年)に建てられ、乾隆42年(1777年)に改造された。楼台は正方形で、一辺の長さは21メートル、レンガ造りで、十字の穴が開いており、幅は4.85メートル、高さは3.3メートルである。台上の楼閣は2階建てで、巻き上げる屋根で、正面が5間ある。[2]

参照項目

脚注

  1. ^ 遼寧省の興城古城、歴史を活かした観光・教育プログラムを提供(CRI Online)
  2. ^ 国家文物局编. 全国重点文物保护单位(第六批)·第Ⅳ卷. 文物出版社. 2008: 616. ISBN 978-7-5010-2446-9.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  興城古城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興城古城」の関連用語

1
12% |||||

興城古城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興城古城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興城古城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS