自動オルガンのためのアダージョとアレグロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自動オルガンのためのアダージョとアレグロの意味・解説 

自動オルガンのためのアダージョとアレグロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自動オルガンのためのアダージョとアレグロ ヘ短調 K.594は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した自動オルガンのための作品である。『幻想曲』とも呼ばれる。モーツァルトはこの部類で他に2曲を作曲している。

概要

ダイム・フォン・シュトリテッツ伯爵からの依頼で、1790年10月から12月にかけてウィーンで作曲された自動オルガンのための作品である。同年に没した元帥ロウドン男爵の蝋人形を飾った霊廟から自動オルガンを流すための曲をモーツァルトに依頼し、モーツァルトはこの依頼を当初は嫌っていたが、当時は貧困に喘いでいたために仕方なく依頼を引き受けたと伝えられる。

また4手ピアノ版も残されているが、現在はオルガン版の両方が共に演奏されている。

構成

もの悲しげなアダージョ(ヘ短調、4分の3拍子)と明るく快活なアレグロ(ヘ長調、4分の4拍子)からなり、最後は再びアダージョで静かに曲を終える。演奏時間は約9分。

関連作品

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動オルガンのためのアダージョとアレグロ」の関連用語

自動オルガンのためのアダージョとアレグロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動オルガンのためのアダージョとアレグロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動オルガンのためのアダージョとアレグロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS