能満寺_(静岡県吉田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能満寺_(静岡県吉田町)の意味・解説 

能満寺 (静岡県吉田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 07:31 UTC 版)

能満寺
所在地 静岡県榛原郡吉田町片岡2517-1
位置 北緯34度46分44秒 東経138度14分54秒 / 北緯34.77889度 東経138.24833度 / 34.77889; 138.24833座標: 北緯34度46分44秒 東経138度14分54秒 / 北緯34.77889度 東経138.24833度 / 34.77889; 138.24833
宗派 臨済宗妙願寺
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 707年(伝)
開基 行基(伝)
文化財 能満寺のソテツ(天然記念物)
テンプレートを表示

能満寺(のうまんじ)は、静岡県榛原郡吉田町にある臨済宗妙心寺派の日本[1]。遠州臨済三名寺のひとつ。本尊は虚空蔵菩薩

敷地内には日本のソテツの三名木の一つである能満寺のソテツが植えられている。

歴史

行基 が三体の虚空蔵菩薩のうちの一つを安置したのが始まり。鎌倉時代には勅願寺官寺にもなっていた。1度、大井川の氾濫により流失しているが、後に武田信玄が再興。江戸時代には徳川家康の庇護も受けていた[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  能満寺_(静岡県吉田町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能満寺_(静岡県吉田町)」の関連用語

1
96% |||||

2
6% |||||

能満寺_(静岡県吉田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能満寺_(静岡県吉田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能満寺 (静岡県吉田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS