聖母訪問会 (1610年創立)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖母訪問会 (1610年創立)の意味・解説 

聖母訪問会 (1610年創立)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 08:06 UTC 版)

聖母訪問会(せいぼ ほうもんかい、: Ordre de la Visitation)はカトリック教会の女子修道会。

沿革

1610年ジュネーヴ司教(カトリック教会の聖職者の階級の一つ)フランシスコ・サレジオと貴族夫人のジャンヌ・ド・シャンタルによってフランス南東部サヴォワ(サヴォイア)のアヌシーで創設された。名称は聖母マリアのエリザベト訪問(新約聖書ルカ福音書第1章39節-56節)の故事にちなむ。

当初はその名のとおり病人や貧しい家庭への訪問を目的にしていたが当時、教会法で修道者の外出が固く禁じられていたため、観想修道会に転向した。その後、この修道会からイエス・キリストの聖心の啓示を受けたマルグリット・マリー・アラコクをはじめ、リジューのテレーズの姉レオニー・マルタン(修道名:フランソワーズ・テレーズ)や、スペイン内戦下の殉教者らを輩出した。フランスをはじめヨーロッパ、アメリカ、アフリカの各地や韓国に広がっている。なお、日本にある「聖母訪問会」はアメリカで創立された同名別会でありこの修道会とは無関係である。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母訪問会 (1610年創立)」の関連用語

聖母訪問会 (1610年創立)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母訪問会 (1610年創立)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖母訪問会 (1610年創立) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS