緊急一時避難施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緊急一時避難施設の意味・解説 

緊急一時避難施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 10:07 UTC 版)

緊急一時避難施設(きんきゅういちじひなんしせつ)とは、ミサイル攻撃等の爆風などからの住民に及ぶ被害を軽減するための一時的な避難施設である[1][2]。主にコンクリートなどで作られた堅ろうな建築物や地下街、地下駅舎などの地下施設などが指定される。武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律第148条第1項の規定に基づく。

指定水準

内閣官房によれば、『ミサイル攻撃等の際に爆風等からの直接の被害を軽減するための一時的な避難先として有効なコンクリート造り等の堅ろうな建築物や地下施設(地下駅舎、地下街、地下道等)』について『令和3年度から令和7年度末までを集中的な取組期間として、緊急一時避難施設への指定を推進』するという[3]。このときの重要事項は、

  • 管内の施設を総点検し、さらに施設への指定を推進すること
  • 地下の施設(主に地下駅舎・地下街・地下道等)の重点的な指定の推進をすること

である。また、1人当たりに必要な面積は0.825平方メートル(畳半畳)とすると2021年4月1日時点での人口カバー率は全国平均で108.5パーセントとしている。

脚注

  1. ^ 国民保護法に基づく緊急一時避難施設の指定について”. 東京都防災ホームページ. 2022年10月4日閲覧。
  2. ^ 避難施設”. 内閣官房 国民保護ポータルサイト. 2022年10月4日閲覧。
  3. ^ 避難施設の指定状況”. 内閣官房 国民保護ポータルサイト. 2022年10月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  緊急一時避難施設のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急一時避難施設」の関連用語

1
36% |||||

2
イオン伊勢店 百科事典
8% |||||

3
2022年の日本 百科事典
2% |||||

緊急一時避難施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急一時避難施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緊急一時避難施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS