篠崎徳太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠崎徳太郎の意味・解説 

篠崎徳太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

篠崎 徳太郎(しのざき とくたろう、1899年(明治32年)2月 - 1984年(昭和59年)10月2日)は、日本の演劇指導者、童謡詩人千葉県九十九里町出身。千葉県師範学校東京外国語学校英語科で学ぶ。文部省中等教員検定試験倫理科に合格、初等教育にたずさわりつつ児童劇、児童詩に関わった。

著書

  • 『風の眼黒い瞳 童謡集』童詩社 童謡パンフレット、1928
  • 『お月さん木のぼり 童詩集』童詩社、1929
  • 『炎熱の馬車 詩集』大地舎、1930
  • 『童貞裸身頌 詩集』童詩社、1931
  • 『童心哀慕 追憶集』童詩社、1935
  • 『一年の子ども 母と教師の問題』誠文堂新光社、1952
  • 『勉強のしつけ方』さ・え・ら書房、1958
  • 『幼児のための劇あそびの導き方』フレーベル館、1960
  • 『宿題革命』本郷書房、1965
  • 『子どもの金銭教育 お金の与え方・使わせ方』近代新書、1966
  • 『大切な幼児のしつけ』土屋書店、1970
  • 『まごころ教育 子どもの真情をどう育てるか!』土屋書店、1973
  • 『幼児の遊びと学習』黎明書房、1973
  • 『人間啓発と母性像 われ自らの変革なくしてわが児の変る理由はない』教育報道社 教報ブックス、1981

共編著

  • 『子どもの知恵をのばすお話と遊び』村上幸雄共著 黎明書房、1962
  • 『運動会アイディア事典』村上幸雄共編著 黎明書房、1963
  • 『子どもの知恵をのばすママの工夫』村上幸雄共著 黎明書房、1964

翻訳

参考

  • 『人間啓発と母性像』著者紹介 
  • 『人物物故大年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠崎徳太郎」の関連用語

篠崎徳太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠崎徳太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠崎徳太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS