第9装甲師団 (国家人民軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第9装甲師団 (国家人民軍)の意味・解説 

第9装甲師団 (国家人民軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 09:24 UTC 版)

第9装甲師団
9. Panzerdivision
創設 1956年9月15日 - 1990年10月2日
国籍 東ドイツ
軍種 国家人民軍地上軍
タイプ 装甲師団
兵力 戦時編成:12,369人
平時編成:8,750人
上級部隊 平時:第5軍管区
有事:第5軍
基地 エゲジーンドイツ語版

第9装甲師団「ハインツ・ホフマン」ドイツ語: 9. Panzerdivision „Heinz Hoffmann“)は、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した師団の1つである。

歴史

第39回建国記念パレードに参加した第9師団のT-72戦車(1988年)

ドイツ民主共和国(東ドイツ)では兵営人民警察という形での再軍備が始まった段階で将来的な装甲師団の設置を計画しており、ソ連邦からの要望もそれを後押しした。

1956年9月、エゲジーンに駐屯するエゲジーン機械化人民警察機動隊 (Mechanisierte Volkspolizeibereitschaft Eggesin) を母体として、第9装甲師団の編成が行われた。部隊構成はおおむねソ連邦軍戦車師団を元に、戦闘ヘリコプター部隊を廃止すると共に自動車化歩兵部隊を削減したもので、平時編成では将兵8,750人を定員とした[1]

1980年、ポーランドで広まる政情不安に対抗する形でワルシャワ条約機構は軍事介入を計画した。第9装甲師団もこれに参加することとなり、部隊の体制を「戦争の危険に備えた戦闘即応ドイツ語版」(Gefechtsbereitschaft bei Kriegsgefahr)に移行した。その後、1981年のポーランドにおける戒厳令発布を経て、1982年には解除される[2]

1986年2月24日、第9装甲師団に国防相カール=ハインツ・ホフマン将軍の名が冠される。

1990年10月2日、共和国の崩壊に伴い国家人民軍の全戦力は解体された。第9装甲師団の装備および人員の一部は連邦陸軍が設置した連邦軍東部司令部ドイツ語版の指揮下に入った。

組織

下級部隊(1987年時点)

部隊名 称号 駐屯地
第21戦車連隊
Panzerregiment 21
ヴァルター・エンパッハードイツ語版 シュペヒトベルクドイツ語版
第22戦車連隊
Panzerregiment 22
ゾーヤ・コスモデミヤンスカヤ シュペヒトベルク
第23戦車連隊
Panzerregiment 23
ユリアン・マルフレフスキ カルピーン (Karpin)
第9自動車化狙撃兵連隊
Mot.-Schützenregiment 9
ルドルフ・レンナードイツ語版 ドレーゲハイデ (Drögeheide)
第9砲兵連隊
Artillerieregiment 9
ハンス・フィッシャー (Hans Fischer) カルピーン
第9ロケット/砲兵指揮管理中隊
Führungsbatterie Chef Raketen/Artillerie 9
第9高射ロケット連隊
Fla-Raketen-Regiment 9
ルドルフ・デリンクドイツ語版 カルピーン
第9防空指揮管理中隊
Führungsbatterie Chef Truppenluftabwehr 9
第9ロケット支隊
Führungsbatterie Chef Truppenluftabwehr 9
オットー・ヌシュケドイツ語版 シュペヒトベルク
第9ミサイル砲兵支隊
Geschosswerferabteilung 9
フリードリヒ・エーベルト カルピーン
第9工兵大隊
Pionierbataillon 9
カルピーン
第9通信大隊
Nachrichtenbataillon 9
アドルフ・ビュツェク (Adolf Bytzeck) エゲジーン
第9物資管理大隊
Bataillon Materielle Sicherstellung 9
ロベルト・シュタムドイツ語版 ドレーゲハイデ
第9修復大隊
Instandsetzungsbataillon 9
パウル・デッサウ ドレーゲハイデ
第9化学防護大隊
Bataillon Chemische Abwehr 9
ミヒャエル・ニーダーキルヒナードイツ語版 カルピーン
第9衛生大隊
Sanitätsbataillon 9
ドレーゲハイデ
第9補充連隊
Ersatzregiment9
第9野戦製パン中隊
Feldbäckereikompanie 9
グムニッツ (Gumnitz)
第9師団付集積所
Divisionslager 9
グムニッツ

装備

T-55戦車
SS-21ミサイル発射機

師団は結成の時点で当時最新鋭のT-54戦車の配備が行われていたが、1964年に更新されるまでは旧式のT-34戦車も運用されていた[3]。1978年からT-72戦車の配備が始まった。この年に受領した35両のうち2両のみがT-72M1で、残りはT-72だった。また、このうち31両が第23戦車連隊第4戦車大隊に配備され、1両がグローセンハインに送られ、3両がカルピーンの下士官学校で戦車長や操縦手の訓練の為に使用された。

装甲兵員輸送車としてはBTR-40を当初運用し、のちにソ連邦から購入したBTR-60BTR-70BMP-1などが配備された。BMP-2の調達も計画されていたが、当時アフガン侵攻に従事していたソ連邦軍への供給が優先された為、第9装甲師団への配備は大幅に遅れた。

1990年の解散時には次の装備を保有していた。

  • SS-21ドイツ語版ミサイル発射機4両
  • T-72戦車322両
  • BMP装甲車146両
  • BTR装甲車42両
  • 野砲およびロケット発射機349門
  • MT-55架橋戦車15両[4]

歴代師団長

着任時の階級 氏名 任期
大佐(Oberst) ラインホルト・タッペルト (Reinhold Tappert) 1956年9月15日 - 1959年10月15日
大佐 エーリヒ・ペータードイツ語版 1959年10月15日 - 1960年5月14日
中佐(Oberstleutnant) クルト・ランゲドイツ語版 1960年7月31日 - 1964年7月31日
中佐 ロルフ・カッピス (Rolf Kappis) 1964年8月1日 - 1968年8月31日
大佐 ヴァルター・クリスマンドイツ語版 1968年9月1日 - 1973年8月31日
大佐 マンフレート・ゲーメルトドイツ語版 1973年9月1日 - 1977年10月20日
大佐 ホルスト・ズュラドイツ語版 1977年10月 - 1982年8月31日
少将(Generalmajor) フランツ・エルトマンドイツ語版 1982年9月1日 - 1987年10月31日
大佐 ハンス=クリスティアン・ライヒェドイツ語版 1987年11月1日 - 1989年10月31日
大佐 カール=ハインツ・マルシュナー (Karl-Heinz Marschner) 1989年11月1日 - 1990年10月2日(解散)

脚注

  1. ^ Wilfried Kopenhagen: Die Landstreitkräfte der NVA, Motorbuch-Verlag, Stuttgart 2003, ISBN 3-613-02297-4, S. 40
  2. ^ Henry Köhler: Panzer gegen Polen, Honeckers Geheimplan gegen Solidarnosc, MDR, Deutschland 2010
  3. ^ Wilfried Kopenhagen, S. 33
  4. ^ Wilfried Kopenhagen, S. 179

参考文献

  • Klaus Froh, Rüdiger Wenzke: Die Generale und Admirale der NVA. Ein biographisches Handbuch. 5. durchgesehene Auflage. Ch. Links Verlag, Berlin 2007, ISBN 978-3-86153-438-9 (Eine Publikation des Militärgeschichtlichen Forschungsamtes Forschungen zur DDR-Gesellschaft).
  • Guntram König: Das große Buch der Nationalen Volksarmee. Geschichte, Aufgaben, Ausrüstung. Das Neue Berlin, Berlin 2008, ISBN 978-3-360-01954-7.
  • Wilfried Kopenhagen: Die Landstreitkräfte der NVA. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 2003, ISBN 3-613-02297-4 (Motorbuch-Verlag spezial).
  • Klaus Naumann (Hrsg.): NVA. Anspruch und Wirklichkeit. Nach ausgewählten Dokumenten. 2. Auflage. Mittler, Hamburg u. a. 1996, ISBN 3-8132-0430-8 (Offene Worte).
  • Walter J. Spielberger, Jörg Siegert, Helmut Hanske: Die Kampfpanzer der NVA. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 2008, ISBN 3-613-01759-8 (Militärfahrzeuge 16).



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第9装甲師団 (国家人民軍)」の関連用語

第9装甲師団 (国家人民軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第9装甲師団 (国家人民軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第9装甲師団 (国家人民軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS