第6航空軍 (ロシア空軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第6航空軍 (ロシア空軍)の意味・解説 

第6航空軍 (ロシア空軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/03 21:29 UTC 版)

第6航空軍ロシア語:6-я воздушная армия)は、かつて存在したロシア空軍の部隊。レニングラード軍管区の防空を担当する。

沿革

  • 1998年6月1日:空軍とロシア防空軍の統合に伴い、第76航空軍と第6独立防空軍が第6航空軍に統合。
  • 2005年9月:名誉称号「レニングラード」を授与。
  • 2009年:第16航空軍(ru)と合わせて西部軍管区所属の第1航空・防空コマンドへ改編された。
  • 2015年:第6航空・防空軍へと再度改編された。

編成

第6航空軍は、2個防空軍団、1個師団と直轄部隊から成る。軍本部は、サンクトペテルブルクに位置する。

第21防空軍団

セヴェロモルスクに軍団司令部を置く。防空部隊。

  • 第9戦闘機連隊:ポリャールニヌイ。Su-27×28機
  • 第458戦闘機連隊:コトラス。MiG-31
  • 防空連隊:ポリャールヌイ
  • 防空連隊:オレネゴルスク。S-300V
  • 防空連隊:セヴェロドヴィンスク
  • 防空連隊:ゼレノゴルスク
  • 防空連隊:ポリャールヌイ
  • 電波技術旅団:ワシコヴォ

第54防空軍団

トシノに軍団司令部を置く。防空部隊。

  • 第177戦闘機連隊:ロジェイノエ・ポーリェ。Su-27×29機
  • 第159戦闘機連隊:ヴェソヴェツ。Su-27×32機
  • 防空連隊:ステコリノエ
  • 第236防空連隊:ヴァルダイ
  • 第170電波技術旅団:ペスキ

第149諸兵科連合師団

スムラエヴォに師団司令部を置く。前線爆撃機と偵察機の混成部隊。

  • 第67爆撃機連隊:シベルスコエ。Su-24M×37機
  • 第722爆撃機連隊:グドヴ。Su-24M×29機
  • 第98偵察機連隊:モンチェゴルスク。Su-24MR×20機、MiG-25RB、MiG-31

軍直轄部隊

  • 第138独立連隊:レバショヴォ。An-12Mi-8×37機
  • 第332独立ヘリ連隊:プリビロヴォ。Mi-24×10機、Mi-8×29機、Mi-6×4機
  • 第85独立ヘリ飛行隊:アラクルティ。Mi-24×28機、Mi-8×28機
  • 第147独立電波電子戦ヘリ飛行隊:プーシキン。Mi-8PPA
  • 第714ヘリ予備隊:Mi-24×38機、Mi-8×14機
  • 第317独立通信大隊:カーメンカ・シュヴァロヴォ。R-975M×12基、R-145M×1基



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6航空軍 (ロシア空軍)」の関連用語

第6航空軍 (ロシア空軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6航空軍 (ロシア空軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第6航空軍 (ロシア空軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS